919、成績中位ぐらいの子たちがワンランク上がるためには。
君が
長い時間
机に向かい勉強しているけれど
上がらないとしたら
なぜなのか。
結局のところ
「実は分かってない」
というところに
尽きるのではないか。
問題集を解いていて
間違えた問題について
「なぜ違えたのか?」
「そもそも,これはどういうこと?」
という思いで向き合っているだろうか。
「腑に落ちる」まで
考えているだろうか。
完全理解することを
面倒がって
逃げていないだろうか。
答えを見て
ふむふむそうか!って
思ったかもしれないけれど
それで2回目
同じ問題をやったとき
正しい答えを「書けた」かもしれないけれど
結局のところ
それだけだと
分かっているっていうことにはならないんだよ。
いやでも
そういう反復でも
それができさえすれば
中学校で
少なくとも
成績で下の方にいるっていうことはないと思うけれど
そこから
もう1ブレイクしていきたい
成績中位ぐらいの子たちが
ワンランク
上位に近づいていくためには
この視点がとても重要だと思う。
上がることを阻んでいくこと
それは
「実は分かってない」
から。
そのことに気づくことがスタートだよ✊
そうそう
Wisdom高3たち,
突き詰めて理解していこうっていう姿勢は
普段からかなり感じるね。
質問対応をしていたり
Lineで提出されてくるノートの書き込みなどを
見ていると本当に思う。
さすがだよね。
コメント
コメントを投稿