投稿

1001、高1数学。

高1の数学, とにかく ここまでは とにかく 基礎!基礎!基礎! 基礎だけに絞って その分,爆速で進めてきたが 今日からついに 発展学習に入った! 中学生のときには出てこなかった 絶対値記号, そして場合分けと いかに仲良くなるかっていうのが 今日のポイントだったね♪

1000、計算力強化。

日々の3文英作文と国語語彙, この2つを もう1年以上 Line提出の課題として ずーっと変わらず続けてきたが ここに追加で 新しい仕組みを 取り入れることにした。 数学の計算が苦手な子には 計算力の底上げを図り (過程をしっかり残して正確に) それなりに計算力がある子には さらに押し上げていく。 (”暗算力”を!) さっそく近日中にスタートだ。

999、高校部単語テスト。

中学生のうちの希望者と 高校生全員, 毎週英検2級レベルの単語テストを やっているけれど 全員の得点を集計してみると 先週は 高1たちと中3たちがよく頑張っていたね! 大学受験の長文, スムーズに読んでいくためには 2級単語帳に載っている単語の意味が瞬時に分かることは絶対条件だ。 あとは準1級のレベルが単語が完璧とまでは言わなくても 半分ぐらい頭に入っていれば 単語が特別に難しいものを出題する大学を除けば 長文を読むうえで 語彙の面で困ることはほとんど無くなってくるはずだ。 そして 英語長文を征すものが大学受験を征す ・・・とまで言うと 少し過言かもしれないけれど 少なくとも,英語の長文を先行して読めるようになれば 有利になっていくことは間違いないよね。 他の教科にじっくり時間をかけられるようになる。

998、すごく難しいよ。

MARCHぐらいなら なんとかなるかな?と思っている人が多いけれど MARCHって すごく難しいよ。 大学入試も高校入試も。 なんとなくの 周りの人と同じぐらいの勉強量では受からないよ。 もちろん,明らかに不十分な勉強量だったり 基礎があれもこれも抜けているようであれば 絶対に無理だから。 ギリギリMARCHに滑り込もう みたいな勉強だったら ほぼ落ちる。 MARCHを目標にしていると MARCHに受かるレベルまで伸び切らないことも多い。 大学受験で 教科を減らしただけで 有利になったというのは勘違いだからね。 絞った分だけ周りを凌駕するっていうのは必須。

997、ルート計算。

図形問題, 図形的な面だけでなく 計算力も大事だ。 中3たち 解きっぷりを見ていると 図形問題を解くうえでの ルート計算の正確さ, 現時点で悪くはないけれど さらに上げていく必要があるかもね。 図形の解き方が合っていても 計算のせいで正解がでないのはもったいない。 ルート100マス計算, 来週,久々にやってみますかねー!

996、中3数学。

高校入試の図形問題を解くための 必須ツールは ほぼ揃ってきたね。 あとは 典型問題から少しはずしてきたような問題での 図形を見る「視点」の養成や 「立ち回り」の習得, ここまでやってきたことを さらに深掘りして学んでいくことが メインになる。 まあとりあえず 4月という時期を考えると 相当アドバンテージのある状態を つくれているよね。 中3たち, よくついてきているのでは!

995、中3国語。

春期講習は国語をやっていなかったが 先週から国語も再開♪ 今年の中3, 国語には苦手「意識」を持っている子は 多いみたいだけれど 入試問題を解いて解説している印象, 伸びしろは ちゃんとありそうだ👍 国語は 全員 「攻め」にできる教科にしていこう。