投稿

1月, 2025の投稿を表示しています

907、「汲んで」もらおうとするな。

自分の思いや考え, 疑問を 周りの人間に「汲んで」もらうことを 考えてばかりいるな。 言語化せよ。 それを避けているのは 思考停止の際たるものである。 頭は使った分だけ よくなるから。 頑張れ。

906、共テ終了。

共通テスト 終わったー! ひとまず,おつかれ。 Wisdom高3たちから 自己採点も送られてきているけれど 結構戦えているんじゃないか!👏 若干易化してそうな科目があるという点を考慮しても。 とりあえず ここまでの計画どおり 次に進めていけそうかなという点で 安心かなという結果にはなったね。

905、日々の小さな積み重ね。

今日の共通テスト問題 まだちゃんと見れてはいないけれど 古文の最初の3問は 高3に課していた日々の3文古文の (中学生の日々の「3文英作文」の古文バージョン) ポイント部分にしていた単語の中から そのまま全部出ていたね。 古文45点中の15点分! まあ 大体どの単語帳にも 載っている重要単語といえば そうだけれど。 言いたいことは 日々の小さな積み重ねは 確実に 試験本番につながってくるということだ。 高3たちは その15点分,しっかりとりきれているだろうか。 まあ,どちらにしても また明日の2日目に向けて!だね。

904、いよいよだ!

いよいよ 共通テストが明日から始まる。 今日も高3たち 自学に来ていたね。 最近は 高校部に行っても 僕から高3に 話しかけるのは憚られる感じだ。 今日は共通テスト前日だが 僕は高校部には行かなかった。 Lineで 演習報告は淡々とくるから やりとりはしているけどね。 さて 今年の共通テスト 「情報」という科目が新たに加わるし 新課程で 数学も英語も国語も 出題の仕方が変わるファーストイヤーだし ちょっと どんな感じで実際に出題されるか 過去問もなく,サンプル問題のみで 見えないことが多い・・・ けれど どうか 明日の 大学入試共通テスト, 受験生の努力が報われる試験問題であってくれ。 そして もちろん Wisdomの生徒たちが これまで培ってきた力を 出し切れますように。

903、言語化。

Wisdomの中3の多くは 次の日曜日にラストVもぎなので 今回は1人だけだが 先の日曜日に行われた Vもぎの成績速報が見られるようになっていた! さて 外部の模擬試験の度に 自己採点と併せて 反省点とこれからやるべき勉強, これをしっかり言語化して書いて僕に送る ということを始め 継続している子, 自己ベスト更新。 この時期に さらにワンランク上がってきた! もう何回書いてきたか分からないぐらい 書いてきたけれど 言語化重要👍

902、そろそろ中3は。

さて そろそろ中3は これまでずーっとあった日々のチェックテストも ほぼ姿を消し 自学メインの段階に。 入試直前, 必要なのは 「自力で頑張り抜いた」 という経験と記憶だ。 入学した高校で上位にいるための「前提」条件だろう。 入試直前期こそ 自分で頑張れ。 それに個々が 合格のためには力を入れなければならないポイントって もう異なるし。 という思いで ここからは自学メインにしていくのだが 直前期,「アレ」は日々取り入れていきたいと思う。 去年の中3も同時期,毎日やっていた。

901、高校入試までにどの教科を伸ばしたい?

今日は中3に 入試までに一番伸ばす必要ある科目は何?って 全員に聞いてみたが 国語,理科,英語はいなくて 半数は数学,半数は社会だった。 うん, この2教科は まだ伸ばせるよ。

900、過去問。

中3は 声の教育社なり 東京学参なり 市販の過去問題集に取り組み始めた子が多いようだ。 記述チェックの依頼で 解いた答案画像が日々送られてくる。 いいね👍 しかし 中3たちに先週話したことは 過去問を解いていれば力がつく ってわけではないってこと。 一番大切な勉強は何か, それはこの前みんなにアドバイスをくれた 高1生の先輩の言葉の中に ヒントはあったよね。

899、新高1生(現中3生)対象数学講座の告知です!

高校受験を終えた新高1生を対象とした 高校数学講座 3月以降, 平均月3回程度, 火曜日の20:30~21:50(3月中は19:30~21:30)に実施します。 初回授業は3月4日です! 2月23日と24日に無料の事前学習会を行います。 月額授業料は16,500円(税込)ですが 3月から開始される方は月額11,000円(税込)で受講できます! (数学ⅠAの白チャート(数研出版)のみ 各自でご準備いただく形になります。) 授業は 教科書や 高校で配られる教科書傍用問題集のレベルを 確実にしていくことを目標とします。 高校受験が終わったら すぐに 数学Ⅰ・Aを スタートしましょう!💪 お気軽にお問い合わせください。 私のLineはこちらから追加できます! ↓ https://line.me/ti/p/s157hQtjV8

898、チェックテストを減らす。

来週の各学年のチェックテスト範囲を 全学年のLineグループに流した。 中3は 毎日のようにあった各教科の 全体でのチェックテスト, これから 減らしていく。 必要な勉強は もうこの時期になると 本当に一人一人,違うものだから。 逆に 散発的,かなり回数の少なかった 中1のチェクテは これから徐々に増やしていく。 いよいよね。

897、共通テスト。

高3生の共通テスト あと1週間か・・・ 高3から 今日も 解いた過去問の得点報告が 淡々と 送られてきていた。 3か月前は どうなるだろうと思っていた科目も かなり完成に近づいてきている。 まだ詰められるところはありそうだが!

896、2025年度のWIsdom中学生コース要項

イメージ
2025年3月からスタートする 中学生コース 新学年の 曜日・時間・料金です♪ 時間割↓ 料金↓ 個別説明&体験授業 随時実施しております。 以下のいずれかの方法で「個別説明希望」「体験授業希望」など お気軽にご連絡くださいね。 ① ホームページの お問い合わせフォーム 経由 ② 直接info@wisdom-ir.comにメールにて

895、第一志望調査。

都立高の(出願者ではなく!)志望者の倍率。 発表されました。 こちら から確認できます。 武蔵野北と 井草が低めに出ている。 井草のこの倍率ってちょっと驚き。 井草は校舎の建て替えで しばらくグラウンドが使えなくなる?ってことを 噂で聞いたような。 それも影響しているのかな。 近くの共通問題校だと 豊多摩と石神井は いつもどおり人気。 まあ出願倍率ではないので,これから変わる可能性も高いし やるべきことは変わらないはず。 戸山 1.78倍 青山 1.75倍 新宿 1.58倍 国分寺 1.36倍 国際 1.51倍 武蔵野北 1.19倍 豊多摩 1.79倍 井草 1.19倍 石神井 1.88倍

894、逆算。

英語, 都立自校作成校の入試? 都立共通問題? 怖くないよ。 まあ自校作成の英語はちょっと長いけれど 恐れることはない。 そこから逆算ではなく 高2での 大学入試共通テストでの8割, あるいは 英検準1級合格, ここからの逆算について考え 中高生への英語指導をする そんな2025年に していきたいと思う。 もちろんそれだけではないけれど。

893、ありがとね!

今日は チェックテストを受けに 本部に来ていた 高1が 中3たちにアドバイスしてくれた! ありがとね!!!👍 1年前にそういう工夫をして 勉強していたんだあと 初めて知って 感心することもあったね。

892、都立共通問題の国語。

久々に過去問演習は 都立共通問題の国語の問題を。 昨日解いた都立国分寺の問題に比べると 相当解きやすいよね。 さすがに もう 共通問題の国語は 全員80点を下回らなくなってきたか。 でも 受ける入試問題が 当日,簡単だってことは 負の側面もある。 その日の問題が簡単なら 受かりやすいと思っている子もいるようなので そのことも今日は中3たちに話した。

891、一度力をつければ!

都立高入試, 3科の中で 多くの子たちにとって 力をつければ 一番得点が安定しやすいのは 英語だろう。 英語で Vもぎや入試本番で 失敗したーっっていうことは ほとんどないと思う。 力がちゃんとつけば 意外に思われるかもしれないけれど 国語も得点は上下, いや下ブレしにくい教科だと 考えている。 都立共通問題も自校作成問題も 相対的に 数学が一番ブレやすいかな? 英語・国語が安定してきた子は ここのブレをいかに減らしていくかが あと1か月半の課題だろう。

890、簡単だと思えるようにすること。

簡単!楽勝!と思えるようにすること, 得点を安定させるっていうのは その積み重ねの上にある!

889、3文和訳再開。

高1たちは ここのところ ずーっと 英検2級レベルの音読提出を 毎日進めていたが ちょうど大晦日で音読テキストが1冊終わり 今日から3文の英文和訳に戻した!久々に。 音読ももちろん めちゃくちゃ重要度は高いのだけれど 個人的には 一人一人の提出内容のチェックをするのは やはり和訳のほうが楽しいね♪

888、2025年!

いやー 2025年になりましたね! 去年より さらにWisdomを いい塾にします! 明日から 中3は本格始動。 今年も よろしくお願いいたします! Wisdom 板倉