投稿

4月, 2025の投稿を表示しています

984、反応速度。

同じように 知識や解法が引き出せるとしても すぐに引き出せる人, 時間がかかる人 これは別物だ。 ちゃんと勉強しているんだけど 伸び悩んでいるとき, すべての人がそういうわけではないけど 反応速度を上げていくことを意識していくと それは突破口の1つになる。 じっくり考えるべき応用問題で差をつけるためには 基礎的なことにおける 反応速度が必須だよね。

983、短期集中,連続性。

中3生は この3日間は数学は止めて 代わりに理科を3日連続で! 中3内容の化学,「イオン」のところをみんなで予習した。 中学校では1か月とか2か月以上かけそうなところを 短期集中,密度高めの3日連続で。 中3たち,全員がよく適応してついてきている! 連日やるからこそ, 途中で空白期間がなかったからこそ この分野に一貫して流れる 大事な理屈をしっかり徹底することができた手応えもあるね。 今日で春期講習は終了。あっという間だった・・・! 来週は,今日の授業分のチェックテストをもちろんやる!

982、春期講習7日目!

春期講習も明日が最終日だ。 解ける問題増えている? 知っている知識増えている? 特に新中3たちは 相当高い密度で日々の勉強を進めているよね。 成長を感じている度合いが強い。 「基礎を爆速で」がテーマだ。 明日も差をつける1日に!

981、英文精読。

中3生の英語, 春期講習中は 都立自校作成校の入試長文を 日本語訳しながら じっくり丁寧に「読む」。 問題を「解く」のは,今はオマケね。 春は 時間は測らずに とにかく「読み」に重点を。 今日は都立西の過去問に挑戦している。

980、高校部チェックテスト。

中学生の春期講習と並行して 昨日,今日で実施していた 新高2,新高1の英単語と数学のチェックテスト, ほぼ全員終了! 2級レベルの英単語テスト, 高校生は今回は全員90点以上でクリアー!👍 新高1の数学チェクテもここまで受けた生徒たちは全員合格だ👍 いいよねえ。