投稿

4月, 2025の投稿を表示しています

1001、高1数学。

高1の数学, とにかく ここまでは とにかく 基礎!基礎!基礎! 基礎だけに絞って その分,爆速で進めてきたが 今日からついに 発展学習に入った! 中学生のときには出てこなかった 絶対値記号, そして場合分けと いかに仲良くなるかっていうのが 今日のポイントだったね♪

1000、計算力強化。

日々の3文英作文と国語語彙, この2つを もう1年以上 Line提出の課題として ずーっと変わらず続けてきたが ここに追加で 新しい仕組みを 取り入れることにした。 数学の計算が苦手な子には 計算力の底上げを図り (過程をしっかり残して正確に) それなりに計算力がある子には さらに押し上げていく。 (”暗算力”を!) さっそく近日中にスタートだ。

999、高校部単語テスト。

中学生のうちの希望者と 高校生全員, 毎週英検2級レベルの単語テストを やっているけれど 全員の得点を集計してみると 先週は 高1たちと中3たちがよく頑張っていたね! 大学受験の長文, スムーズに読んでいくためには 2級単語帳に載っている単語の意味が瞬時に分かることは絶対条件だ。 あとは準1級のレベルが単語が完璧とまでは言わなくても 半分ぐらい頭に入っていれば 単語が特別に難しいものを出題する大学を除けば 長文を読むうえで 語彙の面で困ることはほとんど無くなってくるはずだ。 そして 英語長文を征すものが大学受験を征す ・・・とまで言うと 少し過言かもしれないけれど 少なくとも,英語の長文を先行して読めるようになれば 有利になっていくことは間違いないよね。 他の教科にじっくり時間をかけられるようになる。

998、すごく難しいよ。

MARCHぐらいなら なんとかなるかな?と思っている人が多いけれど MARCHって すごく難しいよ。 大学入試も高校入試も。 なんとなくの 周りの人と同じぐらいの勉強量では受からないよ。 もちろん,明らかに不十分な勉強量だったり 基礎があれもこれも抜けているようであれば 絶対に無理だから。 ギリギリMARCHに滑り込もう みたいな勉強だったら ほぼ落ちる。 MARCHを目標にしていると MARCHに受かるレベルまで伸び切らないことも多い。 大学受験で 教科を減らしただけで 有利になったというのは勘違いだからね。 絞った分だけ周りを凌駕するっていうのは必須。

997、ルート計算。

図形問題, 図形的な面だけでなく 計算力も大事だ。 中3たち 解きっぷりを見ていると 図形問題を解くうえでの ルート計算の正確さ, 現時点で悪くはないけれど さらに上げていく必要があるかもね。 図形の解き方が合っていても 計算のせいで正解がでないのはもったいない。 ルート100マス計算, 来週,久々にやってみますかねー!

996、中3数学。

高校入試の図形問題を解くための 必須ツールは ほぼ揃ってきたね。 あとは 典型問題から少しはずしてきたような問題での 図形を見る「視点」の養成や 「立ち回り」の習得, ここまでやってきたことを さらに深掘りして学んでいくことが メインになる。 まあとりあえず 4月という時期を考えると 相当アドバンテージのある状態を つくれているよね。 中3たち, よくついてきているのでは!

995、中3国語。

春期講習は国語をやっていなかったが 先週から国語も再開♪ 今年の中3, 国語には苦手「意識」を持っている子は 多いみたいだけれど 入試問題を解いて解説している印象, 伸びしろは ちゃんとありそうだ👍 国語は 全員 「攻め」にできる教科にしていこう。

994、高1数学。

ずっと数学Ⅰを進めてきたが, 先週から数学Aに入り 2週連続で「場合の数」集中講義。 そう, 高校生の数学授業は 基本週1回だから どうしても演習なしのインプットの講義中心になる。 でも,だからこそ 時間に対する情報量の密度は 相当高いものと自負している。 チェックテストで合格できるように 自学で復習するんだよ! アウトプットが重要。 前回の問題がちゃーんと解けるようにして 進んでいければ 高校の数学は困らなくなるはずだ!

993、英語力って国語力。

高校生の毎日の3文和訳, 昨日は こういう文を入れてみた。 I tried to read between the lines and understand the true meaning. 辞書は普段は使ってOKにしているけど この文は辞書使用不可に。 ポイントはbetween the linesの部分。 正答率は8割ぐらいだったかな? 英文解釈ができるって 国語的な語彙力とか ちょっとした想像力も やはり必要だよね!

992、勘違いしないでね。

高校内容, まあ暗記しないといけない量が 中学の勉強と 比べられないほど増えるっていうのは あるかもしれないけれど それはそれとして 教科によっては 「分かる」のハードルが一気に上がる。 特に数学とか理科とかってそうだよね。 本当に勉強が本格化してくるのは高校からだよね。 中学のときは「すっ」と理解できる, 頭に入ってくることが多かった子でも あれ?どういうこと?っていうことが 増えていくことが 当たり前になる。 その時点で船を下りていく人も多いのだろう。 それも1つの選択。 科目を文系科目に絞って ただ絞るだけでなく その分,覚悟決めて 他人よりハイレベルに究めていくこと を頑張るっていうのも いいよね。 定着とか「分かる」のところまで じっくり勉強するっていうことを 継続的にやっている高校生は強い。 そこから降りる高校生が多くいるからこそ。 だからこそ 部活があろうが,課題活動が忙しかろうが 難しいところを「わかる」まで持っていくことに時間をかけること, 簡単なことは高速で定着ベースにもっていくこと, これらをコツコツ続けていくことは必須。 それなしに みんなが第一志望にするような大学の合格, 文系であろうと理系であろうと 絶対に無理だから。 大学受験は 高3からじゃ間に合わない。 勘違いしないでね。 高1だからって 手を抜くと かなりきつくなるよ。

991、計算力。

各学年で 計算力を確実に。 「最小限のパワー」で すらすらーっとできることが大事。 計算に脳のリソースを割いてしまうと 数学の本当に重要な 解き方(計算より上の)を考えるところに リソースを割くことができません。 仮に考え方が正しかったとしても 計算が間違っていたら 最後の解答が合わないので 評価としては 何もやっていないことと同じになってしまうことも・・・。 計算が相当苦手なら まずは途中過程を 今の気持ち2倍ぐらいの丁寧さ,量で 紙に残していきながら 計算して,確実性を高める訓練を。 計算が合わない子ほど 途中式を飛ばしているというところはあるから ちゃんと書いたら できるって 結構あります。 でも ある程度できるようになったら 今度は どうやって速く 途中式を紙に残すことなく 頭の中でテキパキと処理できるか この段階も重要だよね。 中1だったら 小学校の教科書レベルの計算は 頭の中でできるものを増やしていきたいし 中2だったら 前の学年の中1の正負の数や文字式,1次方程式などは もちろん複雑なものは除くけれど だんだん途中式を減らしても 正答率は変わらないような計算力をつけていきたいね。

990、今日も図形。

中3たちは今日も図形。 昨日に引き続き 円の問題を中心に。 多くの受験生にとって図形が最も手こずる分野で さらに 高校入試において,図形分野が配点に占める割合は大きい。 図形に強くなっておくということは 難関・上位高校合格の鍵を握る。 中3たち, この時期から,じっくり時間をかけて図形の強化をし 図形に強い受験生になってもらう! なぜ数学をめちゃくちゃ先取りで進めているかと言えば このためだ!

989、中3数学。

春期講習の最後は理科をやっていた中3, 今日から数学を再開。 図形はここまでは直前図形中心だったけれど ついに「円」に入った。 円も円で奥が深いので 慣れるには結構時間がかかる人が多い印象。 ここもじっくりやるので,焦らずにね。 角度の問題をさらにスムーズに解ける状態にすること, 円の中に相似を見つける視点を持つことが 当面の目標だね。

988、中2英語。

新中2の英語の授業, 今日から「現在完了」に入った! それにしても 新中2という学年の子たちに 授業をしているということを 忘れそうになる・・・! というか,ほぼ忘れているんだけど・・・!😓 新中2は,数学は 例年と同じぐらいのペースで授業をしているけれど 英語はもうすぐ中2テキストが終わる。。。 終わったら, 最初から英文法の総復習を始める予定だ。

987、ヴィーナス。

イメージ
愛用している 某ココア味の麦芽飲料の粉末, ここしばらく品不足で どこのお店にも並んでいなくて 困っていたけれど 久々に お店に並び始めた! 嬉しい😊 より元気になった気がします💪

986、なぜ?が大事。

月曜夜は高2数学。 三角関数の授業も今日でラスト, 問題のバリエーションが増えてきた・・・ そんな風に思うかもしれないけれど 最低限知っておくべきことって少なくて, その最低限の自分の知っていることを どう組み合わせて 解ける問題を最大化していけるかが ポイントだね。 例題ごとの解法の暗記なんてNGだ。 応用が効かなくなるから。 大事なのは やはり 解くときの ひとつひとつの動作について 「なぜ」それをするのか, しっかり言語化することだ。 授業でもそこに重点を置いて解説! なぜそこで,その式変形をするのか? など ひとつひとつ言語化できれば 強いよ。 まずは覚えようとするんじゃない。 そうすることで 少ない知識で たくさんの問題が解けるようになる!

985、効率が悪すぎる勉強。「分からなさ」を楽しむ。

効率が悪すぎる勉強って なかなか無いけれど 自分のできてない部分, 分かっていない部分について 自分で自分に甘いと 効率が悪すぎる勉強になるかもしれない。 分からない部分を放置することが癖になっていると 本当に伸びない。 Wisdomは模試の自己採点を 報告してもらっているけれど こういうときに 本当の点数よりも 報告される点数が ガッツリ上振れしちゃうことが多い子, こういう子も伸びない。 自分の現実,実力に向き合わずに 「分からなさ」を 日々スルーしちゃいがちになると 伸びなくなる。 ポジティブに言えば 伸びる子は 「分からなさ」を解決していく 深堀していくことを 楽しめる子だってことだ! 大部分で,センスは不要。

984、反応速度。

同じように 知識や解法が引き出せるとしても すぐに引き出せる人, 時間がかかる人 これは別物だ。 ちゃんと勉強しているんだけど 伸び悩んでいるとき, すべての人がそういうわけではないけど 反応速度を上げていくことを意識していくと それは突破口の1つになる。 じっくり考えるべき応用問題で差をつけるためには 基礎的での反応速度が必須だよね。

983、短期集中,連続性。

中3生は この3日間は数学は止めて 代わりに理科を3日連続で! 中3内容の化学,「イオン」のところをみんなで予習した。 中学校では1か月とか2か月以上かけそうなところを 短期集中,密度高めの3日連続で。 中3たち,全員がよく適応してついてきている! 連日やるからこそ, 途中で空白期間がなかったからこそ この分野に一貫して流れる 大事な理屈をしっかり徹底することができた手応えもあるね。 今日で春期講習は終了。あっという間だった・・・! 来週は,今日の授業分のチェックテストをもちろんやる!

982、春期講習7日目!

春期講習も明日が最終日だ。 解ける問題増えている? 知っている知識増えている? 特に新中3たちは 相当高い密度で日々の勉強を進めているよね。 成長を感じている度合いが強い。 「基礎を爆速で」がテーマだ。 明日も差をつける1日に!

981、英文精読。

中3生の英語, 春期講習中は 都立自校作成校の入試長文を 日本語訳しながら じっくり丁寧に「読む」。 問題を「解く」のは,今はオマケね。 春は 時間は測らずに とにかく「読み」に重点を。 今日は都立西の過去問に挑戦している。

980、高校部チェックテスト。

中学生の春期講習と並行して 昨日,今日で実施していた 新高2,新高1の英単語と数学のチェックテスト, ほぼ全員終了! 2級レベルの英単語テスト, 高校生は今回は全員90点以上でクリアー!👍 新高1の数学チェクテもここまで受けた生徒たちは全員合格だ👍 いいよねえ。