投稿

7月, 2024の投稿を表示しています

731、ゲリラ豪雨。

いやー 今年の夏は 特に多い気がするけれど 気のせいか? 今日は 中3で居残りしていた子たちが 帰ろうとしていた時間帯, かつ 夕方の中1,中2の授業が始まる時間帯に 運悪く一番雨が激しいタイミングが 直撃・・・😱 石神井川の水位が上がっていたようで 授業中は 区の防災無線が警報音が 繰り返し流されていたが 中1,中2のみんなが帰る時間帯には 川の水位は下がり 雨も完全に止んでいたようで 良かったね・・・! こういうことが何度もある夏期講習になるのかなー🤔

730、再開!

今日から 中1,中2の授業もまた再開。 全員揃ったね! 夏期講習前半は とにかく英数をガシガシと。 結構大事な単元が続く。 後半, 余裕があれば 他の文系教科にも触れていきたい。 とはいえ まあ,焦らず行く!

729、進路面談!

進路面談というほどのものでもないが 夜の授業後, 高3生と 受験に向けての方向性の話をしていた。 高3生たちとは 進路の話をすることが増えてきているね。 早いところ 方向性をもっと固めなければ。 いやーでも 今夜 さらにまた 新たな 良い方向が見えてきた気がする・・・!? どうだろう。 そこに向けて また明日も頑張ろう。

728、入試問題に向けて!

明日から中3は また授業再開。 数学は 単元別が 最後まで終わっていないので ガシガシ進めているが 入試問題にチャレンジするために 必要な基礎事項は ひと通り 今週で 網羅することになる! 2次関数は かなりスラスラ解ける子が増えてきたと 感じる一方 特に図形は まだまだ「眼」を養わなければならないので 復習も並行しつつだが そろそろ入試演習にも入れるかなー。

727、中3の夏。

特に中3, やりよう次第で 無限に伸びる夏にできる。 一斉にやる 日々のチェックテストの コンスタントな 一発合格は 前提条件として そこに どれだけ個々の課題意識で 自学を上乗せできるかの プラスアルファの部分が 差を生むだろう。 ほかの人と差をつけるっていう視点が 絶対に必要。

726、語彙問題をマイナーチェンジする。

語彙を確実に増やしていく Wisdomの日々の語彙課題, そろそろ出題形式を いったん マイナーチェンジする。 今の形式は とても 気に入っているのだけれど 1月にスタートしてから 半年以上経った今, さらに語彙力を上げていくうえで ある限界を感じている。 僕が今の形式 すこし 飽きてきたというのもあるが・・・! さらなるレベルアップを目指して!!

725、中3チェクテ。

中3生の夏期講習, 1日はチェックテストから始まる。 今日のチェクテは4種。 全合格は0名。 うーむ。 まだまだだ・・・!

724、超えていけ!

さて 今日から 中学生たちは 英語の夏期講習テキストの 単元別チェックテストスタートだ。 中2生,中1生たち 全員が まずまずのスタートがきれたと思う。 これが「継続」できれば 夏の意義は さらに大きくなるだろう。 中3生の 発展テキストを選んだ子たち, もしからしたら ちょっと苦戦するのかもと 思っていたけれど 全体的には 去年の中3生たちの 同時期の同じ問題の得点と比べても ずっととれている そう言ってもよい結果だった! いいねー! 頑張ってるね👍👍👍 先輩たちを超えていけ! そして,もちろん 過去の自分を超えていけ! 僕も常に過去のWisdomを超えていく!

723、夏期講習1日目!

さー Wisdomも ついに夏期講習スタートだー。 中3は 日中は教室で チェックテストと 授業をガッツリと, 夕方から夜は オンラインで自学!という2部構成, その時間帯 教室では 中2,中1と授業が続く! 久々の講習,久々の長時間。 僕自身が このリズムに体を慣れさせなければ・・・! (数日でちゃんと慣れます。) また明日もみんな頑張ろう。

722、夏が始まるよ。

明日からWisdomも夏期講習。 さあ 特に 部活ももう引退した 中3生たちにとっては 無限に 青天井で 自分を伸ばしていける そんな夏が ついに 本格的に始まるよ!

721、夏期講習準備!

明後日から始まる夏期講習に向けて プリント 特に チェックテストの印刷, 完了にかなり近づきつつある・・・! 印刷してみて思うのは 相当 量が多いね。 特に中3で使用するものは・・・! がんばれー。

720、豪雨。

明日の 中1から高校生までの 3文英作文や3文和訳も作り終え お腹もすいたし さあ帰ろう!と思っていたところ, また 土砂降りに…。 夕方もすごかったが 今も 滝のように降ってるし 雷鳴ってるし… 出るなら 絶対 いまじゃないな。 夏期講習の準備, もう少し進めてから帰ろう!

719、中3数学の夏は!

関数は 抜き打ちでテストをしても かなり解けている子が増えてきたね。 というわけで 今はとにかく図形。 今日も 多くの図形問題を向き合う日だった! そして中3は今日で1学期最終授業が終了。 ここから 夏期講習の前半も 当分 図形攻めが続く! 1日でも早く 入試問題1本まるまる 挑戦できる状態に したいものである。 本当に重要な局面は そこからなのだから。

718、困りました・・・😨

世の中 便利になったものだ。 参考書・問題集についている QRコードを読み込み スマホで 映像授業が見られたり リスニング音声が聴けたり。 CDついている英語の本も 今や絶滅危惧種となっているよね。 あーー 困ったー! サイバー攻撃を受けて 結構大変なことになっている 某出版社の 問題集, ホームページがダウンしているせいで 書籍本体はあるのに 英語のリスニングとスピーキング練習用の 音声データが 使えなーい!!! 高校生が困っています。 まさか こんな弊害があるとはね・・・ ニコニコ動画も大事かもしれないが こっちのほうも 1日でも早く復旧してほしい・・・。 切実に。

717、中1数学,夏に向けて!

来週から始まる 夏期講習から 中1は 方程式の利用(文章題)に。 中1数学の ひとつのヤマ場と言ってもいいだろう。 そこに向けて 等式を作る練習 小数・分数の方程式を解く練習 1学期ラストの今週は この2点に注力中。 夏を意義あるものにするために 今がある!

716、残っている仕組みは・・・

ちょいちょい 新たな仕組みができて 僕の手応えがなければなくなり また新たな仕組みが・・・ みたいな感じで Wisdomは進化していく。 特に, 一昨年,去年は かなり大きく変化し続けてきた感じ。 さて 逆に言えば とても飽きっぽい僕でさえ ずーっと 残していて 続いている仕組み, これらについては 結構手応えがあるから 残っているんだよね。 今の3文英作文や3文和訳, 語彙と,それらのチェックテストの一連のセットは特に! ただ,もっと良い形にできるなと思ったら ためらうことなく また,変えていく。

715、高校生もガンガン進む!

さー 今日は週1の高1生の数学授業。 高校生も 中学生と同じく 期末考査が終わり この2週間, 授業を前に前に進めている! 当分,高校のテストもないしね! 高3生も ガツガツ進めていく計画を 立てているようだ。 期末考査が落ち着き 次は 夏休みが始まったら・・・ ではなく 1学期最終週から 頑張る計画だね。 あと数日間だが 差がつく時だろう。 あとは実行だ!

714、授業がない日。

授業の無い日も 立ち止まることなく進む! 中1,中2の3文英作文, 中3と高校生の3文和訳は Wisdomの全生徒が ちゃーんと取り組んでいたね。 さらに 今日も高3生たちは高校部で 自学していたようだ。

713、【高校生】全教科総合クラス2位!

昨日の記事の生徒とは また別の高3生, 期末考査 全教科総合で クラス2位 の報告が! いいねー。 しかし,まだ反省点はあるようで また次に向けて!だ。 Wisdom高3生たち,頑張ってるねー✊

712、【高校生】数学C 学年1位!

高3生で 期末考査 数学C 学年1位 の報告が!! その生徒の高校の数学Cの履修人数は 決して多くないが それでも 1位は素晴らしい。 問題の解き方というよりも 模範解答にある,この部分の記述はなぜ重要なんですか? みたいな 解答するときの細かい記述の仕方のポイントなどについて 鋭い質問が 試験前日までLineで 僕に飛んできていた生徒だ。 質問していた記述ポイントを書かせる問題も 今回,しっかり出題されていたね!

711、中3数学。

期末テスト明けから 図形単元に入り まあまあ進んできた。 今扱っているのは その問題を見た瞬間に 解き方が頭に浮かばなければならない 典型問題が中心。 とりあえず,まずはこれらをサクサク解けるように! それをベースにして しばらく観察しながら 突破口を開いていく問題を解けるようにしていくことが 夏期講習中のテーマだね。

710、【英語長文】段階があるからね。

英語長文, 「速読できる」の手前には 「精読できる」があり  さらにその手前には 文法が 固まっているといなければならない。 公立高校の長文, 速読できない原因は 精読できないからだし 精読できないのは 文法のマスターが不十分だからだろう。 今週のはじめに 中学生コースの全体Lineには流したけれど 全学年 特に中3 ここまでやってきた文法の 完成度を上げていくこと, そこに向けての取り組みが 1つの 大きな柱になってくる夏となる。

709、目指す方向は。

中3の夏が明けたら 「自学」「自走」メインに 近づけたい。 去年以上に。 ただ 淡々と 黙々と 目標に向かって各自が走るだけという状態だ。 その状態をつくるためには 今,この日々があるし,夏もあるし この時期は 僕も色々と手を尽くす。 ただ 入試が 近づけば近づくほど 受験生を盛り上げ 対策授業とか そういうものが増えていき 先生もさらに手厚く,受験生に多くの時間をかける。 Wisdomは そういう方向とは 真反対に 突き進む塾だ。 全ての単元別の勉強を ひととおり終えた後は ひとりひとりが本当にやるべき勉強は 各自で異なってくるよね。 そういう意味でも 結局, 「自学」が 中3の後半で その子を最大限伸ばす方法だから。

708、都知事選と都立高校入試。

現職が当選 ということは しばらくは ESAT-J 既定路線として 続いていくだろう。 もしR候補が当選した場合は 見直される可能性もあったが。 どっちが いいか悪いかは 別として・・・!

707、【都立共通問題】得点分布と目標点。

イメージ
先日,平均点や得点分布のデータが 都教委から公表されました。 都立共通問題です。 【国語】 平均点は75.9点。 分布のピークは80点~83点です。 いつもと同様,かなり高得点勝負だね。 高1生たちに 得点開示をしてもらったけれど 都立共通組はちゃんと90点オーバー。 ( 100点もいた! ) 【英語】 英語は国語より平均点も低いし 分布もぱっと見,広がっているけれど 分布のピークは84点~87点であることには注意しておきたい。 特に上位校では 英語も高得点勝負。 国語と状況は同じです。 武蔵野北や豊多摩レベルを受ける 受験生であれば やはり目標は90点オーバーだね。 英語・国語が苦手だと 都立「共通問題」の上位校受験は 勝負にならないと思う。 優先順位高めで 何が何でも 最速でけりとつけるべきなのは 英語 だ。 【数学】 数学は3科の中では最も平均点が低いし 分布のピークも一番低い。 武蔵野北や豊多摩レベルを受ける 受験生であれば 80点以上はとれるようにしておきたいね! 【理科・社会】 理社については 自校作成校の受験生も同じ問題を解きます! 意外に思われるかもしれませんが 例年,社会の平均点が低いです。 理科は分布のピーク,高めですね。 社会が意外と5科の中では,とりにくく Wisdomの生徒も5科の中で一番最後に 完成してくるのが社会 というのが指導していての実感です。 自校作成や都立共通の上位の学校に通っている Wisdom高1生たちの 今年の得点開示を見る限りは 社会は全員80点台,90点台, 理科は全員90点オーバーでした! 共通問題校にしても 自校作成にしても くどいですが 英語を最速でとれるようにし 数学や社会の強化に中3の後半で いかに時間をかけられるかが勝負だと思います。 単に「合格する」だと 必勝パターン は 確実にある。 高校入学後,大学受験も見据えた視点で 高校受験を考えていくと さらに まだまだとるべき戦略はたくさんありますね。

706、ガンガン進みつつ,定着へ!

期末テスト明けてからの この2週間 堰を切ったように 授業では新しい単元を ガンガン前に進めている! 特に 中3の数学と 中2ね。 やっぱり このモードが一番楽しい。 7月,夏期講習 当分はこのモード。 授業は前に前に進むけれど 日にちを空けての類題演習, そして根幹は 自学とチェックテストで 定着していく仕組みがWisdomにはある!

705、散髪。

やっと髪を切れた・・・! 6月中旬にダウンしていた時期があるのと 予約がなかなかとれなかったため 想定よりも遅くなってしまったが とりあえず かなりスッキリ。 髪切った直後は 思考のクリアさも 2倍ぐらい上がる気がするね。 (上がっていてくれ・・・!) あとは 今日はカラーもしてもらいました! たぶん,今日会った誰も 気づいていないと思うけれど。笑

704、今日も語彙を増やしていく。

Wisdomは 日々,語彙を増やしていく仕組みのある塾だ。 今週に入ってからは 英断 秘境 年季 消息 名実 挙動 などが出てきた! 日々少しずつ 語彙を増やしていき 1か月で50個を超えてくる。 この積み重ねを 舐めてはいけない。 めちゃくちゃ大きいよね! 考えるうえでの 最も土台になっていくのが語彙力だから。

703、【中学生】うれしいね!【高校生】

今に始まったことではないが 中2生で 何人か 授業外で質問してくること! 日々の3文英作文, ちゃんと理解しようと Lineで質問をくれる子がいたり また別の子で 数学で1問だけ分からないから今日早く行っていいですか? ってメッセージが来て 授業の前に教えることがあったりと こういう動きをする子たちは本当に頼もしい。 この子たち,今回の期末テストの結果, 前回までと比べて もちろんいい意味で 別の次元 に入ってきているし まだまだ伸びる可能性が高いと思っている!! 今日は高2生からも 期末考査範囲の数学の問題についてLineで質問があったから さっきまで返信していた! 彼,そういえば 前回の中間考査で数学が飛躍的に伸びていて 自己ベストだったよね! 授業外で 質問できる生徒は伸びるよ。 そして もちろん僕も 最大限 サポートする! ある高1生からは 考査範囲の数学の分からない問題を持って今日塾に来るかもーと 数日前に聞いていたが 解説呼んで理解できそうだから自力でやってみます とさっきメッセージが来ていた。 これはこれで 頼もしいね!! さらに 観点は変わるけれど 中3生, 1週間前の授業のときには 問題を解くのに 一番苦戦していた子のうちのひとりが ちゃーんと復習していて 今日の 復習テストで最も好結果だった。 (1問落としてクリアーが多い中で ひとりだけ全問正解!) 素晴らしいね!👍👍 みんな,これからがさらに楽しみである。 結局は 意識の高さ,そして行動! 上位でいるには あるいは 上位をキープするには この2つだよね!

702、【チェックテスト】日々前進しているね。【定着と目に見える成果のために】

月イチ定例の 3文英作文, 国語語彙の チェックテスト。 日々のLine課題で 少しずつ コツコツやっていることが そのまま 出題されるテストだ。 日々コツコツ頑張ったことを 定着させ はっきりと 見える成果に変えるための Wisdomの根幹の仕組みである。 今日は中3,中2で実施した。 月イチ定例だが 先月は期末テストもあったため 実施しなかったため 2か月ぶりか・・・! さきほど 全答案の採点と 得点集計も終了。 コンスタントに 一発合格している子たち, 日々 ちゃーんと 前進し 圧倒的な力 をつけていっていると 実感するよ。 そのための仕組みだからね。

701、考査直前。

高校生は期末考査直前。 今日は高1生たちは 数学はテスト範囲の中の難しめの問題を 解説したり,類題解かせたり 質問対応などをしつつ, 基本は自学で。 23時過ぎ… さっきまで 最後のひとりが教室に残って テストの範囲の数学の 一番難しそうなところをやっていた・・・! 遅くまで自学していれば いいというものでは全くないが まあ それはそれとして 彼も その他の生徒たちも Wisdom高校生たち, よく頑張っているね。 それでこそだ。 あとはよく寝るんだよー。💤