投稿

983、短期集中,連続性。

中3生は この3日間は数学は止めて 代わりに理科を3日連続で! 中3内容の化学,「イオン」のところをみんなで予習した。 中学校では1か月とか2か月以上かけそうなところを 短期集中,密度高めの3日連続で。 中3たち,全員がよく適応してついてきている! 連日やるからこそ, 途中で空白期間がなかったからこそ この分野に一貫して流れる 大事な理屈をしっかり徹底することができた手応えもあるね。 今日で春期講習は終了。あっという間だった・・・! 来週は,今日の授業分のチェックテストをもちろんやる!

982、春期講習7日目!

春期講習も明日が最終日だ。 解ける問題増えている? 知っている知識増えている? 特に新中3たちは 相当高い密度で日々の勉強を進めているよね。 成長を感じている度合いが強い。 「基礎を爆速で」がテーマだ。 明日も差をつける1日に!

981、英文精読。

中3生の英語, 春期講習中は 都立自校作成校の入試長文を 日本語訳しながら じっくり丁寧に「読む」。 問題を「解く」のは,今はオマケね。 春は 時間は測らずに とにかく「読み」に重点を。 今日は都立西の過去問に挑戦している。

980、高校部チェックテスト。

中学生の春期講習と並行して 昨日,今日で実施していた 新高2,新高1の英単語と数学のチェックテスト, ほぼ全員終了! 2級レベルの英単語テスト, 高校生は今回は全員90点以上でクリアー!👍 新高1の数学チェクテもここまで受けた生徒たちは全員合格だ👍 いいよねえ。

979、高校受験は目的ではなく手段。②

習慣とか 勉強体力とか 理解力とか 試行錯誤することに慣れるとか そういうものを手に入れることが大事であって 「高校受験」はそのきっかけにすぎないよ。 高校内容に入ったときに どれだけ頑張れているか,継続できているか 定着ベースに高速でもっていく勉強ができているかが大事。 高校受験の合否以上に。 本当に難しくなるのって やっぱり高校の内容に入ってからだから。

978、努力が報われるチェクテ。

中学生も高校生も 数学のチェックテストを作るとき, これを強く心がけている。 数値は変えるけれど とにかく範囲にした問題に忠実に ちゃんとチェックテストに向けて 勉強した生徒の 努力が報われる形に。 特に高校生の数学は できるだけ 基礎問題重視で! 逆に言えば いい加減な勉強をしていると すぐにわかるけれど。 まずはそれで80点が 「最低」目標。 数学はね。

977、3文和訳。

Wisdomの高校生たちには 毎日 3文の英文和訳の提出を課している。 (出されたものは〇×つけて返却) コツコツの取り組みのひとつだ。 文構造が難しいものとかではなく どちらかと言えば これはもしかしたら知らないかな?という 単語・熟語で重要なものが含まれている文を 大学入試に出てきた文からセレクトしている。 大学受験英語や英検の上位級は 語彙が勝負。 昨日の3文のうちの1文から。 Love and money are two major reasons for a murder in fiction. ポイントはだた1つ。 murderだったね。 おそらく どの単語集にも載っている基本単語だと思うけれど! 「名〇偵コ〇ン」だと love でも money でもなくて 動機はもっとしょうもなかったりもするけど・・・