投稿

987、ヴィーナス。

イメージ
愛用している 某ココア味の麦芽飲料の粉末, ここしばらく品不足で どこのお店にも並んでいなくて 困っていたけれど 久々に お店に並び始めた! 嬉しい😊 より元気になった気がします💪

986、なぜ?が大事。

月曜夜は高2数学。 三角関数の授業も今日でラスト, 問題のバリエーションが増えてきた・・・ そんな風に思うかもしれないけれど 最低限知っておくべきことって少なくて, その最低限の自分の知っていることを どう組み合わせて 解ける問題を最大化していけるかが ポイントだね。 例題ごとの解法の暗記なんてNGだ。 応用が効かなくなるから。 大事なのは やはり 解くときの ひとつひとつの動作について 「なぜ」それをするのか, しっかり言語化することだ。 授業でもそこに重点を置いて解説! なぜそこで,その式変形をするのか? など ひとつひとつ言語化できれば 強いよ。 まずは覚えようとするんじゃない。 そうすることで 少ない知識で たくさんの問題が解けるようになる!

985、効率が悪すぎる勉強。「分からなさ」を楽しむ。

効率が悪すぎる勉強って なかなか無いけれど 自分のできてない部分, 分かっていない部分について 自分で自分に甘いと 効率が悪すぎる勉強になるかもしれない。 分からない部分を放置することが癖になっていると 本当に伸びない。 Wisdomは模試の自己採点を 報告してもらっているけれど こういうときに 本当の点数よりも 報告される点数が ガッツリ上振れしちゃうことが多い子, こういう子も伸びない。 自分の現実,実力に向き合わずに 「分からなさ」を 日々スルーしちゃいがちになると 伸びなくなる。 ポジティブに言えば 伸びる子は 「分からなさ」を解決していく 深堀していくことを 楽しめる子だってことだ! 大部分で,センスは不要。

984、反応速度。

同じように 知識や解法が引き出せるとしても すぐに引き出せる人, 時間がかかる人 これは別物だ。 ちゃんと勉強しているんだけど 伸び悩んでいるとき, すべての人がそういうわけではないけど 反応速度を上げていくことを意識していくと それは突破口の1つになる。 じっくり考えるべき応用問題で差をつけるためには 基礎的での反応速度が必須だよね。

983、短期集中,連続性。

中3生は この3日間は数学は止めて 代わりに理科を3日連続で! 中3内容の化学,「イオン」のところをみんなで予習した。 中学校では1か月とか2か月以上かけそうなところを 短期集中,密度高めの3日連続で。 中3たち,全員がよく適応してついてきている! 連日やるからこそ, 途中で空白期間がなかったからこそ この分野に一貫して流れる 大事な理屈をしっかり徹底することができた手応えもあるね。 今日で春期講習は終了。あっという間だった・・・! 来週は,今日の授業分のチェックテストをもちろんやる!

982、春期講習7日目!

春期講習も明日が最終日だ。 解ける問題増えている? 知っている知識増えている? 特に新中3たちは 相当高い密度で日々の勉強を進めているよね。 成長を感じている度合いが強い。 「基礎を爆速で」がテーマだ。 明日も差をつける1日に!

981、英文精読。

中3生の英語, 春期講習中は 都立自校作成校の入試長文を 日本語訳しながら じっくり丁寧に「読む」。 問題を「解く」のは,今はオマケね。 春は 時間は測らずに とにかく「読み」に重点を。 今日は都立西の過去問に挑戦している。