投稿

1134、知っているけど解けない段階。

中3に話したけど 高校入試のここからの勉強, 入試問題の 知っているけど解けない という問題への克服がポイントだ。 1学期の単元学習, 毎週新しいことを習って チェックテストで合格して進んでいくっていうのと比べると 少し勉強の仕方は変わってくる。 差がつく鍵は とにかく 言語化。 まあ, 知識的なところで まだ怪しいところがあるっていうのも まだまだありそうな段階な気もするけれど。

1133、事件発生。

高校部にいるけど 外から 尋常でない 怒鳴り合いがずーっと聞こえてくる😓 しかも,まあまあの人数の。 ポジティブに言えば,めっちゃ元気な。。 ここからは音しか聞こえないけど もしかして殴り合ってる? パトカーも何台もやってきたようだ🚓 って書いたところで 救急車のサイレンも聞こえてきた🚑😱 商店街で ブレイ○ングダウン(ほとんど見たことないので偏見です)やらないで…。 追記 道に降りたら 警察官👮が大量にいました… ご苦労さまです…

1132、溢れている。

西武線の駅のホームの接近放送, This train consists of ten cars.と。 ふむふむ。 consiste of 昨日の高校生の和訳の英文で出したなあと思うなど。 「お、これやったやつだ!」 と気づけるようになったら英語力が一段アップした証拠。 勉強のために作った知識が 日常の中で「あ、ここでも使われてる」とリンクすると 記憶がぐっと定着するよね。 そういう機会が溢れていると思う。

1131、英文音読!

昨年, 9月~11月の間に 日々進めていた英文音読, 今年はさらにアップデートして再開する予定。

1130、AI。

イメージ
この前の電話とちがって 多分?まっとうな営業メールだけど・・・ 文部省・・・ ソロバン・・・ AIのリフォーム・・・ 最新技術の営業なのに なんか全体的に文章が古臭い…。 面白そうではあるけど! なお,既に 当塾, AIは活用中です。

1129、単語帳に載っていない単語。

イメージ
高校生に課している日々の3文和訳, 一昨日の発展レベルの問題から1問。 大学入試の実際の英文からの引用だ。 まあ distibuteとかentitleとかは 辞書で調べた生徒が多いかもだけど shareholderはあえて調べずに推測で!という形にした。 速読英単語,ターゲット,シス単,鉄壁,パス単など 主要な単語帳にもshareholderは収録されていない。 でも sharehoderという語の見た目と 中学公民の知識(まあ一般常識といってもいいかな?)で 文脈から 正確に推測可能だろう。 この記事 でも書いたけれど 英語って 英語として完全に独立している科目って考えるんじゃなくて どれだけ背景知識を持っているかっていう部分が大きい。 ある程度 教養・知識のレベルを上げていかないと 高度な英文は読めないっていうこと。 英語の入試って,英語以外の部分も多分に問われていると考えたほうがいい。

1128、【大学入試英語】すっごく単純化すると。

まず, 中学英文法ができているということが前提。 カップの中にコーヒーが少しありました。 ジョー(Joe)はその車を買うのに十分なお金を持っています。 その映画はとても面白かったので,たくさんの人が見ました。 彼女はちょうどピアノを弾き終えた。 ドアを開けたままにしておいてください。 この小説は難しすぎて私には理解できません。 私はあなたに博物館へ行ってもらいたい。 私は弟に私たちの部屋を掃除するように頼みました。 あなたはどのくらいの期間,その犬を世話してきましたか。 マリ(Mari)は昨夜,宿題をやり終えないで寝ました。 彼はチームの中で最も強そうに見えます。 あのベッドの上で寝ている猫はとてもかわいいです。 母は昨晩、私に外出させてくれた。 Wisdomの中学生のチェックテストより。 たとえば,こういう英作文がスラスラできるだろうか。 Wisdomの中学生は全員9割合格必須なので通る道だけど! 第1段階は 英作文ができるレベルで 中学レベルの英文法がガッチガチになっているということ。 それができているならば すっごくシンプルに言えば 大学受験の英語って あとは 語彙 語彙 語彙 とにかくこれに尽きる。 英単語・熟語が9割といっても 過言ではない。