投稿

5月, 2025の投稿を表示しています

1040、和文英訳チェクテ。

 もし明日,雨が降らなければ,私達は公園に行く予定です。 ヴェネツィア(Venice)は世界で最も美しい都市のひとつです。 僕は兄と同じくらいたくさんの友人がいます。 彼はほかのどの少年よりも背が高い。 私が大阪に着いた時は、曇りでした。 カオルは毎週火曜日自転車でスイミングスクールへ行きます。 私は犬の世話をするのが好きです。 私は彼らはパーティーに来ないと思います。 僕が本当のことを言わなかったので,父さんは怒っていた。 ライオンはすべての動物の中でもっとも強いです。 私は以前東京に行ったことがある。 私の家は60年前に建てられた。 昨日のチェクテはこんな感じ。 中2・中3で同じ問題 ALL英作文だ。 このテストで中2も中3も それぞれの学年の半数の子たちが満点で一発合格! 1ミスで合格だった子も多い。 いいね👍

1039、数Ⅰクラス2位!

高1から 初定期考査の 数学Ⅰ クラス2位だったと 報告があった! ぶち抜けてるじゃん! いいね!いいね!👍👍👍

1038、中3数学。

中3数学, 今日も立体。 新しいことを教えたいという気持ちをグッとこらえて 今日は復習の演習中心に。 立体の応用単元も 大きく2テーマを残すのみとなった。 ゴールが見えてきたね。 6月からは期末テスト前の自学期間に入るので しばらく,授業はストップするから 単元を次に進めるのは,しばらく先になるけれど・・・!

1037、中2英語。

get to here ではなくて get here が正しいのは なぜ? 覚えるんじゃなくて ここまで言語化できるのを目標にして 授業をしている。 ここを丸暗記してスルーするか 説明できるようにするか, 長い目で見ると 結構差がつくところだよ。

1036、ICTを使うこと。

ICTで 学力は上がるかっていうと まったくそうではない。 いや,むしろICTより メインは紙とペンの方が学力は上がります。 勉強は基本は紙の上(と現実世界の上)でするべき。 あくまで ICT,使うならほんの一部でよいし, わざわざICTにする「目的」を考えなくてはならない。 正直,タブレットを触るっていうのは テストの得点を上げようとするならば ほとんど意味ない。 特に成績中間~下位層は確実にそう。 「書く」ことに慣れること, そして試行錯誤する経験を積むこと, 確実に紙の上のほうがいい。 たくさん書かせるし,たくさん試行錯誤させるっていうのは わりと塾で指導するうえで 強く持っているポリシーです。 たまに,高校で 教科書傍用の問題集とか 紙の本ではなく, タブレット上で見られる電子書籍で 渡す高校とかもあるけれど 普通に紙の本で渡してほしい・・・。 最近, この塾でちょいちょいICT的なことも試しているので 一見食い違うようなことを書いてしまいますが あくまで紙とペンでの勉強が大部分を占めないと 力つかないと思っています。 でも,ほんの一部, スマホでやったほうが効果的なこともあると考えていて 生成AIでプログラミング知識がそんなにない自分でも いろいろツールは作れるので, ちょっとそこは取り入れていきたいですね。

1035、高校生中間考査。

高校生の中間考査, もう終わっていたり 明日が最終日だったりっていう生徒が多くなってきた。 もう全日程終了した高2生から英語でクラス1位だったと報告が!👏 さて, 今高校部では,豊多摩生たちが明日の最終日に向けて自学しているね。

1034、使いこなしたい。

イメージ
空間図形, 僕は「イラレ」を持ってないし使う技術もないですし wordで綺麗に図を描くことも得意ではありませんが・・・ おお, 「Gemini」にお願いすると,こんな図をすぐに作ってくれる。 表現の幅は広がるね。 しかも こんな感じで ぐるぐる回せる。 先週, この構図で 立方体の中に 正四面体が入っているっていうことを理解するのに 少し時間がかかる子たちもいたけれど こういうのも今後は使えるかもしれない。

1033、中2理科。

中2は 化学反応の質量計算に。 問題を解きながら 「比」に慣れること。 理科の問題が解けるうえでも大事だし ここで「比」の感覚を上げていくことが (簡単なものは暗算で瞬時に処理できるようになることが) 数学, 特に中3範囲の図形問題を スムーズに解けるようになるうえでも 必要だ!

1032、中3数学。

中3は今日も 立体図形攻め。 中3たち, 毎週解ける問題は確実に増やしていっているけれど まだまだ当分,立体図形は続くかな。 6月の期末テストが終わってからもしばらくは・・・立体! 今年は相当マニアックなところまでやるつもり。 意外に思われるかもしれないけれど 応用レベルになれば 平面以上に 立体は「センス」よりも「経験」「練習」がものを言うからね。 平面図形のほうが問題を解けるのには時間がかかるから いったんこの時期は立体に注力。 一通り終えたら,関数とか平面図形に戻る予定。 とにかく 数か月後に 難関校の入試問題をモリモリ解けることを目指して!

1031、視点を増やす。

イメージ
今日の中3数学で扱った中の1問から。 まあ高校受験なら「ど定番」問題かな? (2)は ①中1でも解ける方法, ②ちょっと教科書を超えたレベルの知識とルート計算でゴリゴリ解く方法, そして ③あることに気づけば  前の2つよりもずーーっと少ない計算量で  30秒以内に解ける方法, この3つの方法を話した。 3つは全く異なる方向からの攻め方だけれど ちゃんと同じ結果にたどり着くのが面白いよね。 まずは1つの方法を確実に使えるようになるっていうことも (特に数学が苦手ならば)大事かもしれないけれど 特に やっぱり数学で「圧倒的」を目指したり 難しい問題でも得点を安定させようとする人は 自分が持てる道具,視点を増やすことを 意識したい! 言い換えれば 「別解」をいかに自分の中に多く持つかだ。

1030、語彙は大切。

イメージ
今日,中3の国語授業で扱った この問題。 この問題自体は正解している子が大半だったが それはそれとして イの「自尊心」, どうやら全体的に,この言葉の意味の理解が ややふんわりしている子たちが多いようだったので 解説では,ちょっと深掘り。 「自尊心高めなジャガイモ」にも登場してもらった。(!?) 国語の読解って テクニックよりも 「語彙」がずっと大事。 どんなにテクニックを教わっても 「自尊心」という言葉を知らなければ さっきの選択肢を 確信をもって,選んだり,切ったりはできない。 そして 字面を,表面的になぞるのではなく 語彙が増えると 文字の羅列から一気に世界が広がっていくから。 文章を読むことが もっと楽しくなるよね。

1029、中3英語。

今日の中3英語は 都立戸山の長文解説をした。 さて 授業のセオリーの1つに 何を伝えるか ではなく 何を伝えないか 言い換えれば その授業で,何に絞って伝えきるか さらに言い換えれば 盛り込み過ぎないことが大事 って言われることがある。 たくさん盛り込んでも それで全部吸収できるとは限らないし 一番大事なところを吸収してもらえるように 絞って伝えきったほうがいいからだ。 僕も基本はそう考えているし そうしているけれど 今年の中3の英語長文解説は もうそういうことはあまり考えずに授業はしている。 そんな手加減しなくても ついてこられるメンバーだからね。 この説明は省こうかなと いつもは考えてしまうようなところも できるだけ話している。

1028、読み。

覚えなきゃいけない用語で 特にちょっと読みにくい社会科の用語についつ 漢字の「読み」が分からない, つまり読めない用語は ちゃんと「読み」を意識しよう 教材にふりがなをふろう って 最近,何人かに話した。 「読み」が分からない状態で 覚えるのって 大変じゃない? 漢字の字面だけを 画像として暗記するだけになってしまうけど, 忘れやすくなるはず。 英単語もそうだよね。 たまにスペルだけ覚えようとする人いるけれど 相当定着率が下がる。 どうやらその状態だと やっぱり暗記は苦戦してるみたいだし。 でも, 今使い始めた暗記ツールは 覚えるとき, どうしても 「読み」を意識せざるをえないんだけど。

1027、暗記はこれで解決。

細かい部分の調整と,動作確認に集中し過ぎてしまっていた・・・。 単純な用語暗記はこのツールでほぼ解決する。 と,自分で何度も ポチポチ試していて思う。 年齢とともに暗記力はだいぶ下がってきていた気がしていたけれど なんだか一気に高校生のときの感覚が戻って来たような! 明日,高2はこれを課題にしよう。

1026、習慣化。

学力を上げていくために最も重要なことのひとつは 習慣化。 毎日,小さなことを継続すること。 これに勝てる手段はないよ。 そして 強い意志は,継続することによってこそ生まれるから。

1025、高1スタサポ。②

全員分,スタサポの成績表が揃った。 Wisdom高1生, 全員 が 英数国総合で 校内上位5%以内とか10%以内の位置にいるね。 繰り返しになるけれど 校内上位を ガッチリキープしよう!

1024、高1スタサポ。

高1が入学後すぐに高校で受けた 「スタディサポート」という名の 学力診断のテスト, 高1たちから結果が集まってきている。 中学のときは校内の順位って 定期テストとかでも出なかったけれど 高校に入学し スタディサポート, 校内順位がガッツリ成績表に載っているね。新鮮でしょ。 現時点で成績が僕のところに来ている Wisdom高1生たちの順位を見ると 英数国総合,校内順位は 上位10%以内に入っていて, 校内偏差値は60をちゃんと超えている。 315人中,英語で4位も! 僕が想定していたよりも 結構上の位置にいるなあという印象😀 というわけで,今年はあまりスタサポで コケている生徒はいなそうだが 今回のスタサポは まだ全範囲が中学内容。 高校の内容は入っていないから, スタサポがよくても,コケたとしても あまりそれは重要でない。 最初のスタサポって,いくらでもひっくり返せるし。 むしろ,中間考査! これからだ。 入学した高校で上位をキープすること。 高校受験の合否よりも ずっとずっとずっとずっと 大切だ!

1023、中2の成長。

中2英語, テキストが1冊終わり 今まで学んだことの総復習期間が続いている。 中1の5月,6月,7月の内容に引き続き 今日は 中1の8月にやっていた和文英訳問題を もう一度,総復習! いやー 去年の8月は 相当苦戦していた子たちもいた範囲だが だいぶスルスル書けるようになっているねえ👍 細かいところでのミスはまだ少しあるけれど・・・😓 でも, やはり,この1年間の この学年の子たち全員の英語の成長を とても強く感じながら今日も授業をしていた。 さて 今日授業でやった 去年の8月内容はまだ楽勝そう。 来週チェクテをやろう💪 このまま,去年の9月・10月・11月・12月の内容・・・というふうに 和文英訳の復習をさらに進めていくけれど 彼らにとって 何月頃の内容から難しくなってくるかな・・・?🤔 まだ中学英語の全単元は 中2は学び終えていないけれど ここまで一緒にやってきたことを確実に固めていけば その後の単元でつまずく可能性はかなり低いだろう。 たくさん教えてきた経験上,英語で中3単元で上手くいかないのは 中1・中2単元があやふやだからという理由しかない。 中学英語で本当に難しいのは中3の単元を理解することじゃないから。 中1・中2単元をガッチリ固めれば あとは中学英語なんてこわくないよ。

1022、暗記アプリ。

勉強系のアプリを 今,ちょいちょい最近作っていて 高校生たちに試してもらったりしている。 既存のアプリで, もうちょっとこういう機能があればいいなとかって思ったら プログラミング知識がそんなにない自分でも 生成AIで,かなり簡単に作れるようになっていて,驚くばかりだ。 あんまりいろんな機能をつけようと欲張ると エラーが出まくって,途中で詰んでしまうけど・・・。 動作確認するために 自分で自分の作っているアプリを バグが無くなるまで 僕も何回もやっていくうちに 自分自身の大学受験から期間が経ちすぎて 忘れていた高校日本史の用語, 勝手にだいぶ覚えてきた。笑 繰り返しやっていると どんどん正答数が上がっていくのが楽しいよね。 高校生は日々の課題の中に取り入れていきたい。 中学生はどうだろう? まだまだ「書く」っていうことに慣れることのほうが 中学生の段階では重要だったりする子もいるからね。 「書く」ことで 脳は活性化すると考えているし,そう言われてもいるようだ。 そういうことについての考慮なしに デジタルを教育にとりいれるのって 結構危険だと思う。

1021、倫理という科目。

中間考査の勉強に来ていた高2から 「公共」(←昔でいう「現代社会」です)の倫理分野で 一部解説してほしいというリクエストがあったので 源流思想の ソクラテス,プラトン,アリストテレスの部分の解説をした。 去年の高3に教えていて以来, 久々に倫理の解説をしたけれど やっぱり倫理に触れる,倫理を語るのは楽しいね。 倫理で出てくる思想を理解するときって 具体・抽象や 絶対・相対を はっきりと行き来することが大事。 特に今日,解説した源流思想も そこがポイントだった。 ただの暗記教科ではなくて 「現代文」を読むときみたいな頭の使い方をするんだよね。 だから 入試科目で使う人は少ない科目だし,仮に入試で使わないにしても (入試科目で使うのにも その人との相性によっては 政治経済に負けない良い科目だと思うけれど) 倫理を学ぶことって 「現代文」の力に結構つながると考えている。 社会科なのに,数学や物理やっているときみたいに 「は?分からない」ってなるから。笑 思想を自分の中で噛み砕きながら 理解することで 読解力が上がるってのもあるし 入試現代文の評論って 思想的なことが出ることも多いから 背景知識面でも有利になるよね。 マイナー科目だけれど 本当に面白い科目だよ。

1020、中学地理を学ぶうえでの大前提。

大前提, 主要な世界の国,すべての都道府県, この地図上の位置が頭に入っていること。 常識として。 その国名や都道府県の名前が 日常場面で耳に入ってきたときに さらに印象づけられるし 中学校の授業や教科書で 地理の知識が頭に入ってきて,覚えられるということにつながる。 国と都道府県を知らない状態で 地理の勉強をしても,ひとつひとつの事項を覚えたり 入試問題を解いたりするときに かなり苦しむことになるよ。 ちょっと大げさだけど アルファベット覚えていない状態で 英単語のスペル覚えられないのと同じじゃないかな? 本当は中学校に入る前に その土台はある状態にしないといけないと思うけれど 中学生の今も,その課題を持ち越してしまった人は すぐにやるしかないよね。 あとは, 桃鉄 やったほうがいいと思っています。 (僕は桃鉄で日本地理は学びました・・・) 今,ちょっとググってみたら 今では桃鉄,全国の30%ぐらいの小学校で 導入されているらしい。笑 でも,それぐらい桃鉄は 教育的 です。 とにかく 都道府県は「すべて」場所を覚えること。 ところで 世界地理ですが 「主要な国」ってどこだよ って思う人もいるかもしれないので 中学生(高校受験生)が 場所を瞬時に世界地図上で指させるべき国を 思いつく限り挙げてみます。 以下は「最低限」ですが,いくつ分かりますか? 高校入試にとてもよく出る国々です。 カナダ アメリカ メキシコ ブラジル アルゼンチン チリ オーストラリア ニュージーランド 韓国 中国 モンゴル フィリピン タイ マレーシア インドネシア インド サウジアラビア ロシア ドイツ フランス イギリス エジプト 南アフリカ 以上,23か国。 そういえば 今の高2に,去年,当時の中3(今の高1)たちに アドバイスをしてもらったときに 国を覚えることの大事さを話していたね。

1019、【PCだと表示崩れるっぽいです】英単語テストのwebアプリ。【スマホからのアクセス推奨】

英単語テストのWebアプリ開発中。 開発っていうと大げさですが。 ほぼ生成AIに指示出ししていただけで 作りたかったものがかなり具現化したが 細かいところで エラーが出たり,微修正が必要で そこが結構難しい・・・。 生成AI,びっくりするほど一瞬で 「ある程度」の形までは持っていってくれるけれど ちゃーんと完成させようとすると (自分にあまり知識がないのもあるけれど) まだ少し時間はかかりそう。 90%から100%にもっていくのが難しいのは受験勉強と同じか。 とりあえず, 現状の完成途上の試作のもの, 下に貼り付けておきます! 一部,文字化けがまだ直っていませんが。 こんな感じのテストを導入していく予定です。 紙の単語テストだと難しかった,音声から攻めていくスタイルで 語彙とリスニングの両方の強化を図ります。 英単語リスニングテスト 英単語リスニングテスト 問題数を選択してください 25問 50問 発音の声を選択してください デフォルトの声に戻す 音声再生 次の問題 振り返り 閉じる 振り返りを見る

1018、教皇。

イメージ
あんまり塾とは関係ないですが・・・ コンクラーベ 終わりましたね。 なにそれ我慢対決?って思った人は このブログで何回も書いていますが, ぜひニュースを日常的に見ましょう・・・! なお,ローマ教皇は 中1の地理で出てくる, 「あの」バチカン市国にいます。 そうそう ローマ教皇って 自分の中では 「ヨハネパウロ2世」のイメージが非常に強いと思い 調べてみると 1978年から2005年の期間,ずっとローマ教皇は 「ヨハネパウロ2世」,だったのですね。 僕の高校受験の思い出には ローマ教皇が。 県立高校の 併願で受けた私立高校が カトリック・ミッション系の高校で 入試の面接で「今のローマ教皇は誰でしょう?」と問われたことが 強く印象に残っています。 中3のときの僕は 「ヨハネ・パウロ2世」と答えたわけですが 残念!! そのときには「ベネディクトゥス16世」に変わっていました・・・😅 きっと合否には影響無かったと思いますが。 何の話?

1017、勉強姿勢。

1問1問,解ける問題を増やしていくことも大事だけれど じっくり丁寧に取り組む姿勢とか 重なるけれど, 本当に「分かった」状態まで自分を持っていく姿勢とか そういう姿勢面を レベルアップさせること, それも同じぐらい,いやそれ以上か, 大事だ。 前者ばかりではなく 後者を追求していくことが 長期的な成功にはつながる。 同じ時間,授業を受けて,同じ時間,自学をしても 差がつくのは ここによるところだから。 意識の差。 今日の中3数学, 授業中も,授業後も 個々で自分から疑問点を解決しようとする姿が 見られた子がいたのは良かったね!

1016、中2英語。

ガンガン進めていた中2英語。 テキストが1冊終わったので 総復習期間に! 一旦,中2たちは え?こんなに簡単なところまで?っていうところまで 一旦立ち戻ることにした。 今日はbe動詞と一般動詞の現在形の文が中心。 決して今のメンバーの 全体的なここまでの習得度が悪いわけではないが ここから数週間で さらに基礎を分厚くしていこう!

1015、【高校生】数学の傍用問題集。

Wisdomの高校生が通っている高校だと サクシードとか,4プロセスとかが配られている生徒が多いかな? 数学の教科書の傍用問題集。 使い方によっては 毒にも薬にもなるよね。 難しいと感じる生徒には難しいだろうし,量も多いし・・・ だから,どういう風に向き合うかが肝心だ。 中学校の教科書ワークとは別物と思わないといけないね。 使い方を間違えると 時間ばかりを消費し,力はつかないということになりかねない・・・ 数学の現状の自分の得意度とか,志望校によっても 持つべきスタンスは変わってくる。 特に高1たちにとっては 高校入学後,初の考査が近づいているこの時期だからこそ 今日は 高校部のLineグループで どう捉えて勉強するべきかをがっつり伝えた!

1014、耳から入った情報を頭の中で漢字変換できる?

イメージ
同じように話を聞いているのに 理解度に差が出てきてしまうのって 日常のいたるところで 耳から入ってきた情報を どれだけ頭の中で漢字変換して 意味を捉えながら 話を聞けているかの差っていうのも それだけではないけれど 一面あると思う。 やっぱりベースは語彙力。 語彙力が波及していくのは 決して 国語だけじゃないよね。 今日も中学生の6個の語彙は続く・・・ 連休中もコツコツと。

1013、学校説明会,授業公開。

 都立高校, 学校によっては 学校説明会やら授業公開やらの 今年度版の スケジュールが公開されてきましたね。 都立の自校作成はだいたいアップされているし 近隣の 共通問題校, 武蔵野北や井草,石神井はHPに年間のスケジュールが アップされていますね。 もう今週から授業公開がスタートする高校も。 夏や秋以降にも色々と実施はされますが その頃にはじめて参加は やっぱり ちょっと遅い。 自分が受ける可能性がある高校については 特に中3生, 少しでも早めに 受験へのリアリティが ある状態にするためにも 1学期に実施されるものに 参加しておいたほうがいいと 個人的には思います! 中2までで どこかしらに行っておくのが理想ですよね。

1012、英単語を覚える。

本当に単語を覚えるのは 単語帳に取り組んでいるときじゃなくて 自分が単語帳で見た単語に 実際に英文中で見かけた,触れたとき。 あのとき,単語帳でやった単語だ! と思えれば 勝ち。 逆もあるよね。 自分が読んだ英文で印象に残った単語に 単語帳で出会ったときにも さらに印象に残るだろう。 単語帳で完結するわけでない。 Wisdomの高校生の毎日の3文和訳は まさにそういう機会をつくることを 狙っている。 毎日3文ってことは 毎月約90個…! それはさておき 複雑な構文が把握できるとかじゃなくて あくまで語彙力強化。 高校英語は まず知っている単語が 十分にあるってことが前提になるから。 でもそれだけで ある程度までの偏差値は絶対に堅くなる。

1011、試行錯誤。

基礎は爆速で定着ベースに。 その分 応用問題での試行錯誤に 時間を費やす やはり 受験は この経験が大事ではないか。 パターン問題を ひとつひとつ解けるようにするっていうのも大事だけれど それで終わってはもったいない。 入試において勝つためにも その後につなげるためにも。

1010、AI時代。

昨日から一部界隈で 少し話題となっている Google Notebook LM これはすごい。 勉強にも もしかしたら役に立つかもしれません。 気になる方は調べたり 試したりしてみてください。 AI時代と呼ばれるようなものに移り変わっていっても 人間に必要な能力は 以前と変わらない部分も多い(の方が多い)と考えているけれど それでも もちろん 微妙に変わっているんだろうと 普段から ChatGPTに触ったり Google Notebook LMを知ったりすると 強く感じる。 今まで必要とされてきたけれど これから不要なスキルもありそうだし でも,そうでないスキルは 要求水準が高くなっていくこともありそうな・・・。 いろいろ考えさせられますね。