217、都立上位難関校必勝への道

自信を持って

勝ちに行くために。


英語

最も早い段階でかたをつけるべきなのは英語。

夏休みが明けた段階で,ある程度完成している状態を目指す。

(それより早くても!特に英語は早ければ早いほど…!)

自校作成校であれば,志望校の50点~60点程度を,

共通作成校であれば,共通問題の80点程度はとれるように。

少なくとも文法は夏までにガッチリ固めておくべきであり

秋に,文法や単語でガタついている状態は,危険信号が。

(この点については,今年のWisdom中3生は全員悪くないですよ👌)

「英語は大丈夫👼」という安心感を持って

秋以降に他の教科に時間をかけられるようにするのが必勝パターン。

理・社

後回しにせず,中1~中3全分野の知識は夏までで完成を

秋以降は,知識はほぼ頭に入っていることを前提に

資料読み取り・計算・実験考察系の問題(←差がつく)に時間を充てるべきである。

すべての教科について言えることだが

ベースとなる知識が無い状態で,思考力が身につくことはない。

都立の理社,昔ほど簡単ではなくなってきているという部分もあるので

特に共通作成上位校,自校作成志望者で

高得点をとることを目指す(とらなくてはならない)ならば先行先行!

理社を舐めないでねー。

国語

今年はWisdom生,知識を夏に入れるー。読解はじっくりと。

数学

多くの子にとって

高度な問題を解けるようにしたり,得点を安定させるのに

最も時間がかかるのが数学。

他の教科を早い段階で固め,

秋以降に数学にいかに時間を費やせるかが重要。

英国理社は先行逃げ切り,これら4教科をとれるのは当然として

同じ志望校の受験生の中で,

数学でぶっちぎれることができるまで粘り強く力をつけること。

(自校作成を受ける生徒は特に!)

以上の流れをつくることを念頭において指導しています。

コメント

このブログの人気の投稿

675、Vもぎ成績速報!

899、新高1生(現中3生)対象数学講座の告知です!

757、Vもぎ自己採点。