294、密かに思っていること。
高校受験でどこに合格するかよりも,大事だと考えていること。
高校の勉強って,中学のときよりも相当難しくなるうえに
信じられないぐらいスピードが速くなる。
どこの高校に進学したとしても
そこで沈まないためにどうすればいいのか?
いろいろあるけれど,3つ挙げてみる!
1つ目,
長時間の自学に中学生のうちから慣れておくこと,
少なくとも5~6時間ぐらいは当たり前にしておくこと(勉強体力をつける),
そして,当たり前だけれど最も大切なのは
学習習慣を高校生になってからも継続すること(これがひょっとすると一番難しい?)。
高3で大学受験が近くなってから頑張るというのは遅すぎるからね。
2つ目,
中学生のうちに,自学・自走・自考を積み重ねること。
「面倒見」にべったり頼らない高校受験をすることが重要。
高校生になると
一気に学習内容のレベルが上がる,かつ科目が増えるので
「塾・予備校」「大人」の面倒見に頼る姿勢では対応できなくなる。
これは高校受験との大きな違いである。
「面倒見のよい高校を選びたい」を仰る方も
中にはいらっしゃるけれど,その考えに対しては僕は否定的。
大切なのは「依存心」を無くすことだ。
3つ目,
英数国について,都立共通問題のレベルより高い学力を身につけておくこと。
高校入学後の勉強の難しさのギャップ,
3年後に共に戦わなければならない中高一貫組とのギャップを
可能な限り減らすこと。
暗記体力をつけることももちろん重要だが
覚えることに頼るだけではなく
本当に「分かった」「理解した」を積み重ねることも重要。
まあ,この3つは,そのままWisdomの中学生コース,
自学メインの高校部で大事にしていることだ。
特に3つ目に注目すると
「都立自校作成校を目指し,ハイレベルな英数国に対応できる勉強をする」
または
「都立中堅校を目指しつつ,私立の上位難関校も志望校にし(一般受験でね),
そのレベルの英数国の問題に対応できる勉強をする+私立の併願優遇」
というのが
最も「コスパ」が良いのではないかと考えている。
高校受験を楽に乗り切ろうとか
まずは高校合格を,みたいに高校受験をゴールに考えようとか
そういう話ではなく
高校入学後までちゃんと見据えるとって意味でね。
「都立中堅」or「一般受験した私立」
3つのうち,最終的にどこに進学するかはそれほど重要ではない気もする。
ここでの都立中堅校っていうのは,石神井とか井草とか豊多摩ぐらいまでの感じ。
「都立共通問題校受験+私立併願優遇」オンリーのプランは
とりあえず合格を!という視点では確かに楽であり
そういう意味での「コスパ」はいいのだけれど
都立共通のレベルの問題に
自分の感覚を完全にチューニングした状態で高校に入るのと
(参考…この記事の国語と英語の得点分布)
もう一段レベルを上げた状態で入学するのではやはり差が出る。
さて,密かに思っていることっていうのは
都立中堅校に高い学力を持ち,上位で合格して
ちゃんと入学後もトップをキープするっていうのも
相当良いルートなのではないかということです。
このブログでもずっと繰り返しているように
もちろん目標は高く持って勉強したほうがよいけれど
必ずしも何が何でも難関校!と考えることもないかもしれません。
コメント
コメントを投稿