69、おぼえることがゴールじゃない
理社は「暗記教科」と言われることがあるが…
どういう意味で「暗記教科」と捉えられているのだろうか?
知識を暗記すれば,どうにかなる!
という捉え方であれば,それは大きな間違い。
都立高校の理社で得点できるようにするうえでは,
知識をおぼえたことは
スタートラインに立ったということに過ぎない。
たとえば
一遍の時宗は何時代か覚えてない?
石見銀山が何県か知らない?
炭酸水素ナトリウムの熱分解の化学反応式が書けない?
肺動脈,肺静脈,大動脈,大静脈,どこかどこだか状態?
アンモナイト,何生代か分かっていない?
などなど…上はあくまで一例だが,
中3でこの時期,
基本知識が曖昧な部分を残しているとすれば,
まだスタートラインにすら立っていないと捉えた方が良いと思う。
知識はおぼえていることが当たり前。
でも,おぼえているだけでは入試問題は解けません…。
最低限の知識はおぼえていることを前提として,
資料の読み取り,考察が徹底的に要求されるのが
今の都立高校の理社の入試問題。
(10年前の都立の理社は今と比べると,とてつもなく簡単だったのだが…。
だから,昔は今ほど,ちゃんと勉強している子とそうでない子で差がつかなかった気がします。)
知識をおぼえてからが勝負。
知識を持ったうえで,
いかに,読解力,考察力,集中力を磨いていくか。
今の中3生はそれらの力を日々磨いている。まだまだ道半ばだが。
そこが一番難しくて時間がかかるところだと考えている。
だから,さっさと知識は片づけて,そこにしっかり時間をかけたい。
今,Wisdomの中3生で,知識が「抜けだらけ」の子はいない。
幸いそういう状態なので,
授業で,知識について僕が話したり,板書をする時間は最小限。
この時期に,きれいにホワイトボードに知識をまとめて,
それをノートにまとめていくような授業は一切やらない。
あくまで,この時期に授業で時間を割くのが「知識」であってはいけない。
(この時期に「知識」を授業に頼っている受験生ではいけない。
都立のそこそこ競争のある受験になる高校を受けるであれば…。)
解いて解いて解きまくって,
生徒と「与えられている情報から何が読み取れているか」と「思考過程」の確認!
正直,地味~な授業が続くが…。
来年度以降も
遅くとも夏休みまでで,知識は完璧に,というのは
来年度の中3生に対しても
「当たり前」のこととして要求していこう。
多分,彼女ら,彼らならできるであろう。
入試の日までに知識を完璧にすればよいという考えは許されない。
9月~2月の半年間は
問題を解くうえでの「思考過程」を
磨いていくことに徹していく集団がつくれれば,それは相当強いと思う。
僕は基本的にめちゃくちゃ優しい👼
こんなに優しい人間はなかなかいない👼
僕にはじめて会う人の第一印象は「優しそう」だと思う,多分…。
その印象は間違っていません…!
「前に教えたのに,まだ分かってないの?」とか僕は言うことはない。
(今時そんなこと言う人いるの?と思うけれど…)
生徒が理解できていないことや,
分からなくなってしまった部分は
優しく何度も分かるまで教え続けるのが僕のポリシー。
それが,目の前の生徒をできるようにする一番の方法だと思っている。
あとは,「分かるまで教え続ける」ってシンプルだから,
正直言って,そんなに器用でない僕でも,できることだから。笑
でも,単純におぼえてしまえばいい知識については,
おぼえるための教材も渡したうえで,
おぼえる勉強や反復が不十分な子には
「まだそんなこともおぼえてないの??入試の日までおぼえないつもりなの?」
(今時そんなこと言う人いるの?とか思われはしないかな…)
とか言ってしまうかもしれません…。
おそらく,万人にとって相性のいい人間ではありません。
そんなところで足踏みをしているようではだめだということは
きちんと伝えていきたいですねー。
知識の話は,もちろん理社に限った話ではありません。
たとえば,中学校の定期テストで,英語の平均点にいかない子は,
試験範囲の基本例文・単語・連語を
完璧におぼえないまま,テストに突入しています…シンプルに。
だから,そういう子が入塾した場合は,
まずその部分を徹底的にやらせてから,
おぼえたかどうかをチェックするところから僕は始める。
なお,例外として,ごくごくたまーに,
どうしても「おぼえること」自体が難しい子もいます。
そういう子に対して,どういうアプローチをすればよいのかは
その都度悩みながら,よい方法を模索しております。
コメント
コメントを投稿