97、都立高の推薦の話

都立の推薦を受けたいなら,受ければよい。

僕は応援する!✊


ただし,推薦合格に「期待」するのはダメだと思う。

都立の推薦は,合格しなくて当たり前。


少なくとも,保護者の方には

そういうマインドでいて頂ければと思う。


あくまで,一般で合格することが前提であるべきで

推薦に「期待」した時点で

一般入試のための目の前の勉強に対する手を

緩めてしまうのが自然だと思う。


推薦を受けるなら,心から応援する。

でも,推薦入試前日も,当日の入試後も,

もちろん次の日も

一般入試を受験して合格する前提で

何も変わらない普通の日として

勉強し続けること。

推薦で不合格を突きつけられても

スルー。落ち込まない,引きずらない。

一般入試に向けて淡々と。


それができないんだったら

推薦は受けないほうがいいんじゃないかな

(完璧に,は難しいかもしれないけれど,

推薦入試に振り回されているようでは…)

一般入試まで力伸ばしきれないかもしれない


と僕は考える。


ちなみに,

昨年度,Wisdomの中3で

都立推薦で合格の子の共通点は


前日も関係なく

普段どおり塾に来て

一般入試に向けた勉強していたという点。

(基本的に受からない,と言いながら昨年度のWisdomは推薦を受けた子の

過半数が実は合格しているが…)


もう一度言う。

都立の推薦なんて,合格しなくて当たり前。

合格しない子のほうが多い。

昨年度の倍率は

井草も,石神井も3倍超。

武蔵野北は,低倍率だったが,

そこに「期待」するマインドで

武蔵野北に推薦合格してしまうと

その後が大変なことになりそうな気も。


さーて

どちらにしても

今年は推薦を受験する予定の子はいないので

だだ前進するのみです。


推薦を受験する子がいてもよいのですけれどね。

コメント

このブログの人気の投稿

675、Vもぎ成績速報!

899、新高1生(現中3生)対象数学講座の告知です!

757、Vもぎ自己採点。