164、勉強の「主産物」
新中3生の数学は関数に。
ずーっと図形やら計算やらを中心にやってきたので
関数をちゃんと授業で扱うのは久しぶりだ。
中2のときに関数がなかなか解き進まなかった子も
新しい中3範囲の関数の単元の問題をすらすら解いている。
半年前と同じ人ですか??というぐらいね。
しかも,今解いている問題のほうが中2のときのものより
当然難しいわけだし,不思議だよねー🤔
いや!実は不思議だとは思わない😎
なぜかというと,この半年間の,
その子の理解力・思考力・処理力の成長を間近で見てきているからね。
もちろんそれはその子自身の行動,努力に
裏打ちされたものである。
学年が上がった分,難しい内容になったら
当然,以前よりも理解するのが大変になるのが普通…と思いきや,
そうではない。
ただ,ひとつひとつの単元をマスターしていくことだけが勉強ではないのだ。
そこに付随して,理解力や思考力も上がっていく。
むしろ,そちらの方が勉強の「主産物」であるべきで,
単元を習得していくことのほうが「副産物」と捉えるべきなのかもしれない。
この主産物は,たやすく得られるものではない。
時間をかけて,しっかり考えて取り組んでくることなしに
これらの力を上げていくことはできない。
時間をかけてじっくり考えて…一見遠回りのような気もするのだが
勉強で遠回りに見えることは大体,近道であって
近道に見えるものは遠回りであることが多いよね!
コメント
コメントを投稿