302、Wisdomの「宿題」について

いつまでに何ぺージから何ぺージまで解いてきなさいみたいな

いわゆる「宿題」みたいなものを

Wisdomではほとんど出していません。

まあ一部,数学で,じっくり考えてきてほしい図形の問題などは

次の授業までの宿題にすることはあるけれども。


といいながら…

Wisdomでは

英文法,英単語・連語や,理社のチェックテストなどの

一発合格に向けての勉強は必須ですし

覚えられなければ追試もやりますし

英語の音読の提出もありますし

授業とは別の自学用のテキストも渡して進めさせます。


前提として

勉強って

「授業」を受けていれば,成績が上がるわけではありません。

ちゃんと勉強をして結果を出した人なら分かるはず。

授業も大事だけれど,そこは一部で

いかに,どれだけ自分で勉強するかが,習ったことを定着させるかが

結果を出すうえで大部分を占める。


でも一方で

繰り返しになるけれど

いつまでに何ぺージから何ぺージまで解いてきなさいみたいな指示をして

ガッチガチに管理をする,みたいなことを僕はしていません。


日々のWisdomでの時間枠には授業だけではなく,自学の時間も含まれていますが

(ちなみに今日は金曜日ですが,中3は自学オンリーの日として設定)

はっきり言って自学に関しては「放置」に近いです。


「放置」されてどれだけできるか,それも練習。

色々見えてきます。

上手くいかないこと,失敗もあるけれどね。

でも

「放置」されて自学をする

その練習をたくさん積んで

管理されなくとも,自分でモリモリ進められる

そういう子でないと,進学校に入っても厳しいです。

だから,Wisdomは中1生であろうと,そういう練習,経験を日々積ませます。


常に効率的に,最短距離になるように

生徒を「管理」して「依存」させて…

正直なところを言ってしまえば,その方が楽なんですけどね。


進学する高校に「面倒見」とかを期待しないでね。

「面倒見の良い私立高校」を探す…うーん,まああるのだろうが

そうはいっても

ある程度から上の方のレベルの大学受験って

大人の面倒見では,突破できない。

やらなきゃいけないことの量が,高校受験と桁違いです。

放置されても自分で勝手にモリモリ進められるようでないと,話にならないので。


Wisdom中3生たち,まだ夏期講習は始まってもいませんが

夏期テキストをどんどん進めて既に半分ぐらい解き終わっている子が多い。

そうそう,こういうのが大事だと思っています。

コメント

このブログの人気の投稿

675、Vもぎ成績速報!

899、新高1生(現中3生)対象数学講座の告知です!

757、Vもぎ自己採点。