315、大学受験を見据えるならばね。

公立中学校の子たち,保護者,

高校受験をちゃんとやって

大学受験もちゃんとやるっていうのを見据えるのであれば

いや,高校受験組の高校生もそうだけれど

知っておかなければならないのは

まず,高校受験の競争の中には

中学受験組の子たちがそもそもいないということ。

逆に言えば

大学受験では

高校受験でいなかった中学受験組,

かつ全国の子たちがいるということだよね。

同じ土俵で勝負をしなければならないんだ。

そして,

私立中高一貫は授業進度がはやい

ということ。

たとえば,数学で言えば

中学3年間の内容は,中1・中2の2年間で習うのが標準的で

中3では高1の内容を習って

高1では高2の内容を習うというイメージ。

先取りなんだよね。

まあ,そんなわけで

中高一貫生は大学受験で圧倒的に有利に戦うという子が多い

というのは否定できないだろう。


では

大学受験を見据える公立中の子たち,高校受験組はどうしよう??

道はある。

塾でガンガン先取りしていくっていう道が。

Wisdomは中学3年間の英文法は中3の4月の終わりにはすべて学び終え,

この夏期講習で,中2生も,中2の英語テキストはほぼ学び終える予定だ。

そして,自学でさらに下地を固めていく。

自学の教材,今のペースで進めていけば,中3生は

英語については

大学受験用の易しい参考書,問題集にも入る子も出てくるだろうね。

数学も,中3内容には中2の11月頃には入る予定。

中学3年間の内容を中3の6月頃までに学び終える。

大学受験を見据えるのであれば

公立中学校と同じペースで,最低限の内容を

とか,言ってられないからね。

高校受験を「ゴール」とするなら話は別だけれど。

そもそも高校受験を「ゴール」と捉えるのは

大学受験をちゃんとやるっていうのであれば,意味が分からないんだ。

そして,進度の問題だけではない。

高校受験組,

高校受験のあとに勉強しなくなる

っていうのも,相当大きい。

本人や親や塾が

高校受験を「ゴール」として線引きしてしまうことで

高校受験が終わったら勉強しなくなる・・・

高3から本気だそう・・・とか

ただでさえ,公立中の速度も遅く,難易度も低いのに

高校受験を終えたら努力しなくなる・・・とか

それじゃあ,かなり「無理」に近くなってくるってことは分かるでしょ??

その現実はちゃんと見ていないとね。


Wisdomは

都立の難関上位校の合格も目指すところではあるけれど

それと同時に

公立中の子たち,高校受験組の子たちが

少しでも,私立中高一貫組,中学受験組の子たちに負けない力を,

というのは僕の中の気持ちとして大きい。

ガンガン前に進もう。

そして,ゴールは高校受験ではないっていうことを言い続ける!

ちゃんと大学受験をするつもりならね。

コメント

このブログの人気の投稿

675、Vもぎ成績速報!

899、新高1生(現中3生)対象数学講座の告知です!

757、Vもぎ自己採点。