317、定期テストで平均点付近,平均点以下の教科がある子。まずはここから。

数日後から夏期講習スタート,

中3生は入試問題を徹底的に向き合う期間。


中1生・中2生にとっては

次の定期テスト,あるいはその先に向けて

どんどん先取りをしていく期間となる。

2学期に中学校で習う内容を

「楽勝」な状態に近づけることが目標!

学校の授業が復習になるようにね。

その教科が(学校の定期テストのレベルで)苦手な子の第一にすべきこと,

もちろん状況によっても変わるけれど

多くの子にとっては

中学校の授業を「簡単」だと思えるようにすること。

中学校の授業を「簡単」だと思って受けられていない状態では

中学校のテスト範囲を「簡単」だと思ってテスト勉強するのって

まあ間違いなく,難しい。

Wisdomがどんどん先取りしているのは

Wisdomで先の内容をガンガン進めて

ちゃんと学校の授業を理解して,

バリバリ自学できるようにするためだ。

Wisdomが普段も自学の時間枠があるし

定期テスト2週間前は毎日塾自学だから

バリバリ自学する仕組みもあるし,ね。

もちろん夏期講習中も自学あり。


今日は中学校は終業式だったわけだけれど

14時頃から中3生が塾で自学している!


話を戻すと,

まずWisdomの先取り授業で,中学校の授業を簡単だと思えるようにしよう

自学でガンガン復習しよう

そしてテスト直前は自学で仕上げよう

この流れを作っていくっていうのが方針。

それは今の成績に関係なく,全員そうやって伸ばす。

だから

よく僕がWisdomの子たちに

授業の前後とかで尋ねるのは

「今,中学校の何の教科が楽勝?」

「今,中学校の○○(教科)の授業は楽勝?」

っていうこと。よく聞いている!!

その子自身にとっても,認識しようとする機会にもなるし!

定期テストで平均点以下とか,付近とか

まだまだ5科400点が遠い子たちって

まずは中学校の授業について

楽~に理解できる教科をいかに増やしていくかだと思う。

もちろん,これだけじゃないけれどね。

成績を上げるって,たーくさんの要素が必要だけれど

あくまで要素の1つとして。


「先取りして授業しても,テスト前には忘れてしまうのでは?」

という今まで質問を1回だけ受けたことがある気がする。

うん,それは塾で授業だけ受けて

そのあとは中学校の授業も聞いてなくて

その後,自学をしないという前提だったら

たしかに,そうなるかもしれない。

ずーーーーっと塾の面倒見をしてもらって

テストで結果を出していく…という前提なのであればね。

もちろん,僕の前提はそうでないというわけだけれど。

コメント

このブログの人気の投稿

675、Vもぎ成績速報!

899、新高1生(現中3生)対象数学講座の告知です!

757、Vもぎ自己採点。