347、どこの高校に合格するかではなく,どのレベルを目指していくか。

2本前の記事で

今年の都立共通問題の得点分布について書いたけれど

一旦その振り返りね。


共通作成問題ね。武蔵野北とか,井草とか,石神井とか

その他多くの学校が入学者の選抜に使っている問題。

国語の得点分布のピークは90点~94点・・・!高い。

英語の得点分布のピークは84点~87点・・・!高い。

数学の得点分布のピークは60点~64点・・・!ちょい苦戦?

国語と英語は,

武蔵野北とか井草はもちろんだが

ある程度以上の高校では

高得点の子が団子状態だったのではないかと思う。

つまり,国語と英語の共通問題は

めっちゃ楽勝♪って思えるようにしておかなければならないし

受かるかどうかっていう視点だけではなく

ちゃんと大学受験をするっていうことを考えれば

都立共通レベルの英語・国語よりも

遥かに高いレベルに持っていっておかないと

話にならないっていう視点も重要だと思う。

Wisdomが目指すのはそこなんだけどね!


そういう意味で

ちゃんと大学受験をするっていうのを

視野に入れた人の高校受験は

どこの高校に合格するかではなく

どのレベルを目指して勉強していくか

だと思うんだよね。


たまたま手元に資料があった

自校作成校の都立新宿高校の今年の入試の得点分布も

ここに書いておくね。

国語の得点分布のピーク 60~64点・・・!

英語の得点分布のピーク 60~64点・・・!

数学の得点分布のピーク 45~49点・・・!

共通問題に比べてだいぶ低いんだ。

しかも,受験者の母集団が

新宿高校だから当然高いわけだ。

つまり,やっぱり自校作成校は問題が難しいっていうことね。

中長期的に見れば

たとえば新宿高校に受かるか受からないかというより

新宿高校の入試問題が解けることを目指し

そこに向けて

勉強してきたかどうか

そんなところの差が大きくなると思っている。


ここではたまたま新宿高校を例に挙げたから

新宿高校の話をすれば

現役で70%以上の生徒が,国立やMARCH以上に進学。

残りの生徒も

MARCH以上の合格をもらったうえで浪人する人の多い高校だ。


自校作成の生徒が大学受験でまあまあ強い理由って

もちろん学力が高いっていうことなのだろうけれど

そのベースは

やはり自校作成問題が解けるっていうことを目標にして

勉強してきたっていう部分がかなり大きいのだろう。

その結果,新宿高校に合格できたかどうかって

問題じゃない気がしている。

そこそこの難問に

高校受験を通して

ちゃんとチャレンジする経験をしてきたかどうかっていうのも

それまで難問をゴリゴリ解いてきて

ガンガン先取りを進めてきた

中学受験組と

互角に戦ううえでは重要な要素に間違いない。


だからこそ重要なのは

どこの高校に合格するかではなく

どのレベルを目指して勉強していくか

だと思うんだよね。

それ次第で,その後が変わるよ。

コメント

このブログの人気の投稿

675、Vもぎ成績速報!

899、新高1生(現中3生)対象数学講座の告知です!

757、Vもぎ自己採点。