590、高校数学,最初の「壁」!
新高1生たちは
「数学Ⅰ」をガンガン先取り中♪
さて
思うのは
やはり新高1生にとっての
高校数学の
最初の「壁」は
2次関数の最大・最小問題だね。
全体的に
ちょっと苦戦ぎみ?
グラフの軸が動いたり,区間が変化したりする問題だ。
なぜ難しく感じるかというと
中学数学,そして公立高校入試の数学では
あまり出てこなかった
「場合分け」の考え方を
フルに使って解かなきゃいけないからなんだろう。
高校数学の最初の洗礼を受けているという感じだ。
これから学んでいく多くの問題,
解けるかどうかは
「場合分け」で決まる!と言っても過言ではない。
視点を簡単にするための「秘訣」はあるから
あまり怖がることはないんだけどね!👍
そうはいっても
やはりここは
より多くの反復が必要だと感じている。
というわけで
新高1生は昨日から
日々の3文和訳の出題・提出はストップ!
その代わり
数学の最大・最小問題を1日1問出題して
それを解いて提出ということにした。
「壁」は乗り越えるものである!
コメント
コメントを投稿