943、【大学受験】教科を絞ること。

まあ

高3のときの僕自身,

最後は教科を英,国,日本史に絞ったし

受験戦略的には

もちろん「あり」だと思う。

特に

共通テストの勉強の負担って

昔のセンター試験よりも

質・量ともに本当に大きいし!


だから

教科を絞って

その分,少ない科目に集中して

レベル上げて

早慶とかMARCHとかに

受かろう

って

間違ってないだろう。


でも

教科を絞らずに

理社や情報も共テに向けて勉強していた人が

教科絞ってる私大専願の人よりも

高3の2月段階で

英語とか数学が高いレベルに到達し

私大受験で

いい結果を残している

って,意外とあるあるかも。


不思議だよね。


まあ

難関私大を

教科を絞って一般受験で狙う高校生は

その絞った教科については

周りの国公立志望組には

勝とう!

ぐらいの気持ちと行動は

受かるうえでは前提になるだろう。


共通テストに向けて

たくさん教科を勉強するのは大変だから

教科を絞って頑張ることを

決して否定はしないし

(僕もそうだったし)

むしろ絶対教科を絞った方がいいでしょって高校生は

少なくないのだろうけれど


教科を絞っただけで

私大受験において

自分は有利になったと思わないように。


勉強量が少なければ

無理だよ。


大学受験を頑張るなら

最低MARCHぐらい

「目指して」みたらいいんじゃない

ぐらいには思うけど


でも

本当に早慶MARCHって

難しいからね。


本当に。


なお,高校受験も。

高校受験の段階で

内申とか,理社とかを捨てるのも

ひとつの戦略かもだけれど

やっぱりこれも

絞ったからには

英数国は周りを

圧倒的に凌駕するぐらいやらないと

意味無いよ。


今年のWisdom新中3たちも

どうやらみんな

定期テスト勉強や

理社も

頑張るスタンスのようだが!!

コメント

このブログの人気の投稿

899、新高1生(現中3生)対象数学講座の告知です!

896、2025年度のWisdom中学生コース要項

951、確定!