946、高校入試に向けての科目バランス(英語と数学)
新中3たちには昨日話したけれど
高校受験,
Wisdomの生徒たちは
英・数・国・理・社の当日点を
バランスよく上げていっている
っていうわけではない。
いつも書いている内容になってしまうけれど
とにかく高校受験
英語は先行逃げ切りだ。
(この点については大学受験もだけどね。)
中3の夏の段階で
自分が解くことになる入試問題のレベルで
合格ラインを超えることが英語は目標だろう。
数学は
入試問題で夏の時点で合格ライン超えていくのは
難しい。
しかし,それは心配しなくて大丈夫。
特に高校入試の数学の
主役級といってもいいだろうけれど
平面図形(特に円が絡むもの)
と
空間図形
これらは
経験値を相当積むことで
確実に解けるようになってくる。
空間よりも特に平面だよねえ。
英語で夏までにアドバンテージを持てた子は
夏以降の後半戦で
数学を伸ばすのにじっくり使えるようになるし
特に高校受験の数学は
時間差で後半に
ぐっと
上がってくるものだから。
だから,高校受験で
数学を他人と差をつける勝負科目にしていくためには
まず英語を得意にする・得意でいること,
最も大切だよ。
コメント
コメントを投稿