962、中学数学から高校数学へ。③(論理性を高めていくために)

高校数学,

中学数学に比べて

より高い論理性

求められる。


数学の先取りを

新高1たちが

うまく進めていくポイントは

問題を解くときの「過程」を

丁寧に記述する習慣づくりだ。


書くことでこそ,論理性は高められるし

本当に「分かっている」ということにつながる。


(あと,大学入試の数学や高校の定期テストって

途中過程の記述が必須だし!)


いつもこのブログにも書いているけれど

差がつくのは「言語化」である。


結果を決めるのは「過程」。


今,目の前にある

解けるようにならなきゃ問題の解き方について

大事なところ,

気をつけないといけないところ

説明できますか?(「言語化」できますか?)


そういう意味で

実は

数学の勉強って

ぶつぶつ喋りながらやってもいいんだよね😀

コメント

このブログの人気の投稿

675、Vもぎ成績速報!

899、新高1生(現中3生)対象数学講座の告知です!

757、Vもぎ自己採点。