969、【高校数学】白チャを完璧にできるって大きいよ。

とんでもなく数学が得意な子たちは除き

中学のときに数学が

普通だったり

まあまあ得意だったりするぐらいならば

新高校1年生の高校数学の先取りは

簡単な問題に絞って

どれだけ爆速でマスターしていくかが

差をつける

ポイントだと思う。


高校によっては

青チャートが配られる学校もあるけれど

青チャートは

数学が

めちゃくちゃ得意な子に限って

でいいと思う。

青チャって結構難しいから

よっぽど得意じゃない限り青チャを進めていく途中で「沼る」

(そういう意味で

青チャートは配るけれど

やるかどうかは任意として

課題とかで強制しない高校のスタンスがわりと好き❤です)

だからWisdomの新高1は

「まずは」

基礎の「白チャート」を爆速で。


白チャートだからといっても

決して楽ではない。

わかったつもりになることなく

手をたくさん動かし

丁寧に,入念な復習をすることで

一問一問が解けるようになる。


ちゃんと取り組むにはパワーは要るよ。


だからこそ

この時期に

白チャートの毎章のチェックテストで

一発合格して

確実に解ける問題を増やしている生徒たち,

差をつけられているんじゃないかなって

クリアーしているチェックテストの答案を見ていて

強く思う。


中学数学がちょっと得意だったら

高校数学ができる とは

まったく限らない。

それは別物だから。

高校数学ができるためには

どれだけスピードをつけて基礎固めできるか。


だからこそ

この時期にちゃんと頑張れているっていうことは

とても意味を持つだろう。

高校受験は通過点。

どこの高校に受かるかどうかって

結構どうでもよい。

進学先がどこになるにせよ

やるべきことは変わらないから。


そして

上位生は

淡々と

悠然と

そして

常に

いつも

コツコツやっているだけ。

これが「全て」である。

コメント

このブログの人気の投稿

899、新高1生(現中3生)対象数学講座の告知です!

757、Vもぎ自己採点。

951、確定!