972、分からないという過程。
勉強全般,
特に高校数学に言えると思うけれど
分からないって過程って
大事。
まず分からないなあって思えることが第一。
それを
自分ででもいいし,
他人に聞いてでもいいから
ちゃんと解決しながら進められるのが
自学力のひとつ。
参考書,問題集の
ちょっと分かりにくい解説って
立ち止まって考えさせてくれるって面では
実は良い点もあるんだよね。
懇切丁寧で分かりやすい解説って
読んでいて
なんとなく分かったつもりになってしまって
逆に成長のチャンスを
逃してしまったりってあるだろう。
当たり前だけど
それ以前に
分からないけど
まあいいやって放置することが多かったり
分かったふりをして前に進んだりっていうのは
前進しない人の習慣だよね。
コメント
コメントを投稿