992、勘違いしないでね。

高校内容,

まあ暗記しないといけない量が

中学の勉強と

比べられないほど増えるっていうのは

あるかもしれないけれど

それはそれとして

教科によっては

「分かる」のハードルが一気に上がる。

特に数学とか理科とかってそうだよね。

本当に勉強が本格化してくるのは高校からだよね。


中学のときは「すっ」と理解できる,

頭に入ってくることが多かった子でも

あれ?どういうこと?っていうことが

増えていくことが

当たり前になる。

その時点で船を下りていく人も多いのだろう。

それも1つの選択。

科目を文系科目に絞って

ただ絞るだけでなく

その分,覚悟決めて

他人よりハイレベルに究めていくこと

を頑張るっていうのも

いいよね。


定着とか「分かる」のところまで

じっくり勉強するっていうことを

継続的にやっている高校生は強い。

そこから降りる高校生が多くいるからこそ。


だからこそ

部活があろうが,課題活動が忙しかろうが

難しいところを「わかる」まで持っていくことに時間をかけること,

簡単なことは高速で定着ベースにもっていくこと,

これらをコツコツ続けていくことは必須。

それなしに

みんなが第一志望にするような大学の合格,

文系であろうと理系であろうと

絶対に無理だから。

大学受験は

高3からじゃ間に合わない。

勘違いしないでね。

高1だからって

手を抜くと

かなりきつくなるよ。

コメント

このブログの人気の投稿

899、新高1生(現中3生)対象数学講座の告知です!

951、確定!

757、Vもぎ自己採点。