1021、倫理という科目。
中間考査の勉強に来ていた高2から
「公共」(←昔でいう「現代社会」です)の倫理分野で
一部解説してほしいというリクエストがあったので
源流思想の
ソクラテス,プラトン,アリストテレスの部分の解説をした。
去年の高3に教えていて以来,
久々に倫理の解説をしたけれど
やっぱり倫理に触れる,倫理を語るのは楽しいね。
倫理で出てくる思想を理解するときって
具体・抽象や
絶対・相対を
はっきりと行き来することが大事。
特に今日,解説した源流思想も
そこがポイントだった。
ただの暗記教科ではなくて
「現代文」を読むときみたいな頭の使い方をするんだよね。
だから
入試科目で使う人は少ない科目だし,仮に入試で使わないにしても
(入試科目で使うのにも
その人との相性によっては
政治経済に負けない良い科目だと思うけれど)
倫理を学ぶことって
「現代文」の力に結構つながると考えている。
社会科なのに,数学や物理やっているときみたいに
「は?分からない」ってなるから。笑
思想を自分の中で噛み砕きながら
理解することで
読解力が上がるってのもあるし
入試現代文の評論って
思想的なことが出ることも多いから
背景知識面でも有利になるよね。
マイナー科目だけれど
本当に面白い科目だよ。
コメント
コメントを投稿