1044、高1数学。
中間考査が終わり
高1数学も再開。
ずーっと基礎的なことを爆速で進めてきたが
しばらくは発展問題を中心に扱う。
2次関数の最大値・最小値の問題だけに絞って
集中特訓!
やはり高1生にとっての
高校数学の
最初の「壁」は
2次関数の最大・最小問題だね。
グラフの軸が動いたり,区間が変化したりするタイプの問題だ。
なぜ難しく感じるかというと
中学数学,そして公立高校入試の数学では
あまり出てこなかった
「場合分け」の考え方を
フルに使って解かなきゃいけないからなんだろう。
高校数学の最初の洗礼を受けているという感じだ。
視点を簡単にするための「秘訣」は
ばっちり伝えることができたから
来週のチェックテストに期待しよう。
コメント
コメントを投稿