1082、個別最適化とコーハート効果。
ちょっと前ですが
3月,久々に母校で講義を受けてきたときに
こういう考え方,
僕の頭の中にはあったけれど
ちゃんと学問的に定義された概念としてあることは
初めて知り
目から鱗でした。
大学時代にお世話になった先生の講義でしたが
大学生のときにはこの概念は
学ばなかった…気がする。
特に高校生になると,
必要な勉強って高校受験のとき以上に
個々によって変わってくるから
いかに学習を個別最適化していくかとか
それこそ自学で乗り越えたりっていうことは
一番大事。
高校生には
いろいろ個別に学習指針を示すことも多いです。
でも,仲間と同じペースで同じ勉強を
日々取り組む,みんなで頑張るっていうのも
やっぱり意義は大きい。
その形は集団授業である必要はない。
完全個別最適化が全てじゃないんだよね。
高校部,この両輪は
引き続き,大事にしたいものです。
コメント
コメントを投稿