1125、高校受験組の大学受験。
高校受験の競争の中には
中学受験をした中高一貫生子たちがそもそもいない。
つまり,上位層の多くが
ごっそり抜けている競争になっているのが高校受験。
逆に言えば
大学受験では
高校受験にはいなかった中学受験組と
同じフィールドでの戦いとなる。
公立中→公立高というコースで
中高一貫生に対してどう勝っていくか?
っていうことを考えるばかりだ。
高校受験を
「イベント」にしない,
そして高校受験での合格を「ゴール」に設定しないこと。
ここがめちゃくちゃ大きいだろう。
高校受験生が
受験が終わったら勉強しなくなるっていうのが
高校受験組の子が中高一貫生にビハインドになる理由のひとつだからね。
昨日,久々に会った友人が
中高一貫校の教員だったので
いろいろ話を聞く機会があった。
なかなか面白かったねー。
中1英語の4月は
ABC・・・から始まり,基本的に公立中とスタートラインは同じだが
高1で英検準1級を目標として,生徒たちもガンガンとっていくようだ。
四谷大塚の偏差値で50ぐらいの女子校だけど
(偏差値50といっても,入るのは決して簡単ではない・・・)
やっぱり高校生で準1級はスタンダードになりつつあるよね。
ここは昔とは明らかに変わったところだね。
中3生は最近,日々,英検2級レベルの単語強化をしていて
まあ高校受験的にはオーバーワークだが
長い目で見れば,このペース感は必須だろうと感じる。
コメント
コメントを投稿