1136、知っているけど解けない段階。②
高校受験,
特に難関・上位校の入試になれば
この段階に到達してからが勝負。
本当の分かれ目はここにある。
知っていないといけないことは
そこまで大量にあるわけではないから
むしろ「知っているけれど解けない」段階を
いかに抜けていくかになってくる。
でも,
大学受験だと
まず「知っている」状態にすること,
ここまでで既に大きく差がつく部分。
量が増えるというのもあるし
数学について言えば抽象性が上がるから。
英語でも知っていないといけない英単語の数が爆増するしね。
コメント
コメントを投稿