1180、「選択的」夫婦別姓。

選択的夫婦別姓について

賛否など

どうこう言おうというつもりはなくて・・・


今日の中3国語の入試演習,

下線部に「選択的な形で消費されている」とあり

それについて,正しく言い換えている選択肢を選ぶ問題があった。


ポイントは

「選択的」という言葉をどう捉えるかだ。


「選択的」ってどういうこと?


選ぶこと!


だと,あまり言い換えられていないよね。


「選択的夫婦別姓」って言葉,ニュースとかで

聞いたことある?


じゃあ,その「選択的」とはどういう意味だろう?


さらに

「選択的夫婦別姓」を反対にすると

何的何々になる?

みたいな感じで

逆から

攻めてみると

より言葉への理解が深まっていくよね。


繰り返しになりますが

制度についてどうこうというのはありません。

コメント

このブログの人気の投稿

899、新高1生(現中3生)対象数学講座の告知です!

896、2025年度のWisdom中学生コース要項

951、確定!