投稿

294、密かに思っていること。

イメージ
高校受験でどこに合格するかよりも,大事だと考えていること。 高校の勉強って,中学のときよりも相当難しくなるうえに 信じられないぐらいスピードが速くなる。 どこの高校に進学したとしても そこで沈まないためにどうすればいいのか? いろいろあるけれど,3つ挙げてみる! 1つ目, 長時間の自学に中学生のうちから慣れておくこと, 少なくとも5~6時間ぐらいは当たり前にしておくこと(勉強体力をつける), そして,当たり前だけれど最も大切なのは 学習習慣を高校生になってからも継続すること(これがひょっとすると一番難しい?)。 高3で大学受験が近くなってから頑張るというのは遅すぎるからね。 2つ目, 中学生のうちに,自学・自走・自考を積み重ねること。 「面倒見」にべったり頼らない高校受験をすることが重要。 高校生になると 一気に学習内容のレベルが上がる,かつ科目が増えるので 「塾・予備校」「大人」の面倒見に頼る姿勢では対応できなくなる。 これは高校受験との大きな違いである。 「面倒見のよい高校を選びたい」を仰る方も 中にはいらっしゃるけれど,その考えに対しては僕は否定的。 大切なのは「依存心」を無くすことだ。 3つ目, 英数国について,都立共通問題のレベルより高い学力を身につけておくこと。 高校入学後の勉強の難しさのギャップ, 3年後に共に戦わなければならない中高一貫組とのギャップを 可能な限り減らすこと。 暗記体力をつけることももちろん重要だが 覚えることに頼るだけではなく 本当に「分かった」「理解した」を積み重ねることも重要。 まあ,この3つは,そのままWisdomの中学生コース, 自学メインの高校部で大事にしていることだ。 特に3つ目に注目すると 「都立自校作成校を目指し,ハイレベルな英数国に対応できる勉強をする」 または 「都立中堅校を目指しつつ,私立の上位難関校も志望校にし(一般受験でね), そのレベルの英数国の問題に対応できる勉強をする+私立の併願優遇」 というのが 最も「コスパ」が良いのではないかと考えている。 高校受験を楽に乗り切ろうとか まずは高校合格を,みたいに高校受験をゴールに考えようとか そういう話ではなく 高校入学後までちゃんと見据えるとって意味でね。 「都立中堅」or「一般受験した私立」 3つのうち,最終的にどこに進学するかはそれほど重要ではない気もする...

293、中3英語長文

イメージ
中3の英語については 文法は「夏期テキスト」を自学でモリモリ進めているので 授業では入試長文に取り組む。 都立自校作成校の00年代の古い問題から 大問単位で取り出して,演習+解説。 この前,中3生たちには話したけれど 自校作入試の場合,50分の制限時間が最もタイトになるのは おそらく多くの子によって,数学でも国語でもなく,英語。 昨日も,20分計って解いたあと, 5分間解く時間を延長してみると Wisdom中3生,平均して7割程度とれているが 延長なしで正解できている数はもっと減る。 やはり,敵は「時間」。 だから,授業での演習は,その長文における大量の語数・時間制限に この時期から自分の感覚,チューニングを合わせることも狙いである。 まあ,自校作成の問題であろうと 基礎をこれでもかというほどガチガチに固めていくほかにない。 都立入試という性質上,語彙も文法も,平易なものが中心。 基本的な文法事項を瞬時に頭の中から引き出し スピーディーに英文を読み進めていくことが鍵だ。 すぐに思い出して,使いこなせない知識は,知識としてはまだまだなんだね。

292、都立青山高校

イメージ
塾向け説明会。 立地は目の前に,秩父宮ラグビー場, すぐ近くには国立競技場,神宮球場も。 それはさておき, 都立高校をいろいろと巡ってきたが 先生の熱意,やる気は最も強く感じた。特に校長,副校長,進路指導の先生。 説明を聞いていて,その熱意の分,学校生活はきっと大変なのだろうと。 「ゆとり」の対極 って感じ。 そういう環境を求めている子にとっては すごく充実した,満足度の高い高校生活になるし 逆にそうではない子は 青山高校に行ってはいけない と感じた。 まあ,青山に限らず,特にここまで巡ってきた進学校全てについて そうなんだけれどね。 入試や,大学進学者数の情報についても かなりオープンにしてくださったので 行ってよかったなと。 入試情報は,青山を受ける子がいたら生かそう✊ 指定校推薦や総合型選抜を使って大学進学をする生徒は全体の3%ほど。 指定校枠はたくさんあるけれど,97%の生徒は一般入試だそうだ。 まあ,これについては 一般受験をする人にとっては良さそうだね。 自分の入試直前に,早く進路が決まってしまった人が周りにかなり少ないってことだから。 あと,78%の生徒が国立早慶上理GMARCHのどこかで合格をもらっているとのこと。 青山はそもそもGMARCHを第一志望にしている生徒自体が少ないそうだけどね。

291、目標を決めて頑張ること。

イメージ
高い「目標」を持ち 本当にその目標を自発的に捉えている人は伸びる。 まあ,自発的に捉えるっていうのは個人差があるから 目標を定めればすべてOKという単純な話ではないけれど Wisdomの入塾申込書の「志望校」の欄, 空欄で出されることも多いのだけれど 中1,中2の入塾時点で,ご家庭で決めた具体的な志望校を書いている人は 書いていない人よりも,努力が結果に大きく結びついていることが やっぱい多いんだよね。 具体的に目標が決まっている人は 無意識的にも,おそらく取り組むもふわふわしにくいのだろうと思う。 勉強に対する「覚悟」の度合いも少なからず変わってくる部分があるだろう。 はっきりと目標が決まっているということと それを他人に「宣言」するっていうこと, この両方が大事。決めただけではだめ,宣言する。この2つは大きな差。 行動力で差が出る部分だ。 大人の「面倒見」「お膳立て」で成績を上げようとするのではなく 自らの力で,自学,自考,自走で成果を出すっていうのは なおのこと,目標設定と宣言は「前提条件」に近いものだろう。 そういうわけで高校部メンバー,高1生も高2生も 全員に具体的に現時点の志望校を書いてもらった!

290、この瞬間の積み重ねなのだろう。

イメージ
今年のWisdomの石神井西中メンバーたち, 期末テストに向けた自学時間,集中度, 間違いなく,過去イチバンである。 中3生に限らず,全員ね。 特に,テスト直前の先週の土日, テスト1日目の月曜日,2日目の火曜日は全員が相当やっていた。 人生で一番勉強したっていう感じの子もいたんじゃないかな? でも,やってみると意外と頑張れるものだよね。 この経験を積み重ねることは,とても重要だ。 この2週間前からの毎日塾自学の仕組みは 昨年度の2学期の期末テストのときからなので,今回が3回目。 以前からとてもよい雰囲気でやっていたとは感じているけれど みんなが自学している空間から感じる「真剣さ」は 回を重ねるごとに磨かれているということは確信している。 こういうところからも,みんなの「伸びしろ」を感じるんだよね。 もちろんね,テストが終わって,答案も返ってきて 前回よりも得点が上がっている教科も含めて まだまださらに上げられるだろうと感じられる教科もあるけれど それは「次」につなげていこう。 さて,昨日の日曜日 期末テストが終わって,ほっと一息というタイミングの中だが 中3西中メンバーのみんな,やっている時間帯はそれぞれだったけれど 各自,オンライン自学に入って 金曜日に配ったばかりの英語の「夏期テキスト」をガンガン進めていた。 先週の頑張りも素晴らしかったけれど きっと本当に伸びるのは,こんな瞬間の積み重ねなのだろうね。

289、英語96点!理科41点アップ!

イメージ
中学生の期末テスト, 返却されている答案は まだまだほんの一部だけれど 早速 英語96点! をはじめとして 前回(入塾前)から 理科41点アップ! 前回(入塾前)から 数学22点アップ! など! すごい! でも,ここで限界を感じさせない。 まだまだ「伸びしろ」を感じる!

288、セルフ毎日塾自学。

イメージ
Wisdomの中学生コースはかっちりと期間を決めて 試験前2週間は毎日塾で自学という仕組み。 さて,高校生たちはこれから期末考査のピークがやってくる。 高校部のほうは 全員,通っている高校は違うし 中学生コースのように,試験前の毎日塾自学の期間は決めていないけれど 昨夜,高1生から,これから毎日塾自学を始めると宣言があった。 「勝手に」「セルフで」毎日塾自学! いいね。 「勝手に」というのは とてつもなくポジティブな意味である。 今度は,前回の中間考査以上に クラス内の上位を目指せ!