投稿

6月, 2025の投稿を表示しています

1070、難所。②

中学生の期末テストは終わったが 今週は高校生の考査が始まる。 早いところだと明日からだ。 今日は 高1からリクエストがあったので 物理基礎の「波」の個別指導をしていた。 生成AIで視覚的に理解するためのシミュレーションも 今やすぐに作れるから,それも活用しつつ! 「波」の授業がちょうど終わったところで 今度は高2から 数学Bの「群数列」の質問が! 「波」も「群数列」も 難所 だよね。 問題集の解説見ても「?」が連発しそうな。 理解する,できるようになるためにパワーが要るところだ。

1069、中2英語。

中学校の期末テストも挟みつつ 中2は4月から,英語は先に進めずに 中1の最初の最初の内容から ずーっと復習をしてきた。 しかし,それも先週で一段落。 今週の最後のチェックテストに全員が合格したら 中2生の英語は ついに新しいテキストに入っていくことにしよう。

1068、考査直前。

高校部に来た。 今は 中学生で月曜が期末最終日の子と 高校生は 来週から考査が始まる 豊多摩生たちが勉強している!

1067、難所。

高校生は 昨日チェックテストを受けに来た多かったけど 多くの生徒が 時間は少しかかったけれど なんとか数学の難所を乗り越えてきたか。 高2だったら,数学Bの漸化式, 高1だったら,2次関数の場合分け必要な最大最小問題…! 高校数学, 難所をひとつひとつ乗り越えた先に 大きく景色が開けてくるはずだ!

1066、中学数学と高校数学。

中学数学でいう 基本レベルの問題, 高校数学でいう 基本レベルの問題, どこまでを基本レベルっていうの?って話はあるかもしれないけれど 教科書の例題ぐらいの問題が想定ね。 多くの生徒にとっては 最初の一歩で,中学時代よりもずっと時間をかけて,腰を据えて取り組んだ結果, 高校の教科書の例題って「ものにする」ことができる。 中学時代に数学が得意で,基礎をスムーズに通り過ぎた感覚って 高校数学では多くの生徒にとって通用しない。

1065、中3国語。

今日,授業で読んだ 入試問題の評論文から引用。 ルッキズム(ルックスによる差別)が根ざしている社会において, ゲノム編集 が オーダーメイドベイビービジネス として産業化され, 普及していくと,髪の毛や瞳の色に特化したゲノム編集技術が確立されると同時に (以下略) 「ゲノム編集」は,(注)に「遺伝子を書き換える技術」とヒントがある。 「オーダーメイドベイビービジネス」には(注)がなかったし, この部分以外で,読み取れる文脈も本文にはない。 さて, ではここで書かれている 「オーダーメイドベイビービジネス」って何? 限られた情報から たとえば 誰を対象にしたビジネスだと考えられる? 何を目的にしたビジネスだと考えられる? 授業では そんなことを考える時間をつくった。 そして,生徒たちに言語化してもらった! 国語って, 「問題文に答えが書いてある」 って言われることもあるけれど それって そもそも本当かな? その考え方で読解力って身につくのかな?? いかに自分の持っている語彙とか背景知識を総動員して 文章に立ち向かうかだと思う。 テクニック頼りだと 伸びに早い段階で限界くるよ。

1064、中3英語。

中3の期末テスト終わった組は 久々に英語授業, 今日は都立西高の長文精読を。 3月から授業は ずーっと自校作成の精読を続けてきたけれど 授業でやるべき必要なことが変わってきていると 今日授業をしていて思った。 今年の中3の夏は 今までと大きくやり方を変えることになるだろう。

1063、更地。

去年の夏,高校部の隣の土地が更地になったと思ったら またその隣も更地になった・・・! (隣が更地になると 2つの部屋の電気を消し忘れていないか, 部屋の中にいなくても確認できる・・・) 目の前にあるスーパーも 一旦改装のために明後日で閉店するみたいだね。 売りつくしで 棚がスカスカになってる! 高校部にいる日,飲み物買いに行くにはとても便利だったので 早く再開してほしい。

1062、英語と日本語語彙力。

英検準1レベル以上の英単語のレベルになってくると 英語も大事だけど,そもそもの日本語語彙力がちゃんとあることが 英単語を知っていく,覚えていくうえで前提になる。 準1レベルの単語帳をパラパラめくって いくつか単語を引っ張ってみると・・・ foresight 先見の明 intentionally 故意に upstart 成り上がり者 embarrassment 決まりの悪さ pilgrim 巡礼者 impersonate 扮する utility 有用性 creditor 債権者 sanction 制裁 anecdote 逸話 pacify なだめる dedication 献身 subject 被験者 detention 拘置 irrigation 灌漑 exaggerate 誇張する persecution 迫害 chronic 慢性の clinical 臨床の  などなど・・・ 挙げ出すときりがないけど。 こんな感じ! ある程度のレベルから,英語は そもそも日本語の語彙力・バックグラウンドの知識が弱いと 苦労することになると分かる。 英単語を覚えるのは日本語の語彙力, 言い換えれば 日本語の単語のイメージを どれだけもってるかっていう部分は避けて通れないし ましてやこういう英単語がふんだんに出現する 高度な英語の文章を読むならば 背景知識や国語力の要素が強くなる。 英語っていう科目は 英語だけで完結しないよね。 だから,英語をちゃんと伸ばすなら 英語の勉強だけでなく,国語も理社もその他も大事。 英語は,ある程度以上で 背景の知識とか教養は,伸びを左右する。 まあ,英語に限った話でもないかもしれないけれど。 とにかく 国語の語彙力を 軽視しちゃいけないということが伝えたい。

1061、乗り越える。

やはり英語で 中2内容は中学内容の肝だと思う。 今の中3が中2のとき, 中2の難所のところで 進み続けられなかった子がいる。 今残っている中2のときからいた中3のたちは その難所をくぐり抜けてきた子たちだ。 でも, 今年はこの時期の進め方を大きく変えた。 例年以上に和文英訳の基礎・復習を これでもかというぐらい 授業で繰り返している。 今年の中2たちは 英語の「中2」の難所を 全員,乗り越えられる気がする。

1060、定期テストの過去問。

どうやらテストの表紙に 「塾にはこの問題冊子は見せてはいけない」と 注意書きをしてある教科が 今回はあったようだね。 ふむ。新鮮。😺 多分,塾が定期テスト集めて,過去問をコピーして それを使って定期テスト対策をするっていうことがあるから それを中学校の先生が防ごうとしているっていう そういう構図かな? まあ Wisdomでは 「一切」 やっていないけど。 そんなんやってたら 高校で勝てないからね。 まあ,それはそれとして 公立中学校のテスト過去問って 全部もとから公開されるものであってもいい気はするけども。 情報公開請求 したら,できるみたいだし。 (しないけど!) 中3の公民の授業,どっかでこの話絡めてみようかな。

1059、【高1】全員が全教科総合でクラス3位以内!

高1の中間考査, 今日で全員分の個票を確認完了。 今回 Wisdomの高1たち, 全員分の個票をもう一回見て 気づいたのだけど 高校入学後の初考査 全員が 全教科総合で クラス3位以内 に入っているようだ! やりますなあ。 現状,Wisdom高校生は 僕がすごくがっつり関わるというよりは 週1回の数学授業&数学チェックテスト, 毎日の3問の英文和訳&英語チェックテスト, そして自学が中心だから それで,この結果出せるのは素晴らしいね。

1058、自学期間15日目!

毎日塾自学も15日目。 石神井西中生は今日から期末テスト開始。 午前中にテストを終え 今日は西中生たちは 明日・明後日の教科に向けて 昼から夜に向けて自学。 中3の社会は 昼のチェックテストで 前日だが 知識の抜けがまだあることも発覚・・・ なんとか埋め切れたか? それにしても 西中の中3は今回,社会の範囲が とんでもなく広い気がする・・・

1057、学年カラー。

Wisdomと言う塾, 学年によってカラーはだいぶ変わる。 今の高2メンバーの強みのひとつは一昨年の11月に書いたかな。 今の高1たちはきっちりやる生徒が多い。 高校での初考査も高1たちはいいスタートを切れたよね。 とても楽しみな学年で僕も気合が入る💪 今年の高校受験生, 中3たちの全体的な強みは? 強みがあるのは確かだが まだバッチリ言語化できていない。 少なくとも言えるのは 変化に対する適応力は高いかもしれない。 個々がいい個性も持ったうえで。 世界は目まぐるしく変わるから 結構大事な能力だよね。 そして,「適応力」って結局 「適応」するからことを 積み重ねるからこそ,育つんだよね。

1056、高校部の定期考査前。

昨夜は 豊多摩生たちから 期末考査に向けたモードに入ると 高校部のLINEグループで宣言があった! そうか,豊多摩, もう2週間前だったんだね。 ついこの前中間が終わったかと思ったのに。 1学期はめまぐるしい。

1055、自学期間12日目!

今週から中学生は期末テストスタート。 13時から開校と予告しているが 13時のちょい前には教室の入口に来ている子たちもいて 少し早くスタート! さあ,今日も頑張ろう。

1054、辞書引く。

イメージ
今日の中学生の語彙課題。 いつもと同じだけど 語群から漢字に直して埋めている形式だ。 普段は各自が家で取りくみ Lineで提出する日々の語彙だが 期末テスト前で,ほとんどの中学生が教室にいるので 直接提出にしている。 分からないものは,教室で紙の辞書で調べつつ。 ちなみに今日は (5)で苦戦している子が多かったかな? 全員, 全部〇がつくまで, 辞書を引き続けて 試行錯誤とチェックを繰り返す, この形が もしかして一番力がつくかも?

1053、全教科総合1位!!

中間考査 高1 全教科総合クラス1位! すごいじゃん!!!!👏👏👏 言語文化(古文・漢文)1位! 英コミュ 2位! 物理 2位! 化学 2位! 数A 3位! Wisdomの高校生たち,今回の考査 何かしらの教科で クラス1位とか2位をとる生徒が多いねー!

1052、自学期間9日目!

今日も全員塾自学。 21時に理社の一斉チェクテを実施する以外は すべて期末テストに向けた自学だ。 西中生,関中生は1週間後に期末スタート。 この時期は そろそろ細かいところ, マニアックなところとか 実技教科を詰めていきたい。

1051、クラス2位!

中間考査  高2 世界史クラス2位!👏

1050、接触回数。

英単語の増強, いかに接触回数を増やすか そして 単語単体とか 同じ文ではなく 様々な文脈で出会うことが鍵だと思う。 その頻度を増やす仕組みを 高校部で今日スタートした。 いつも書いているけれど 高校生の英語は単語勝負。 単語が分からないと話にならないし 最後の最後はやっぱり単語,みたいなところもある。 単語に始まり,単語に終わる。

1049、高校生の英語

大きく仕組みを変えます! より力をつく形に。 最終調整中・・・

1048、自学期間4日目!

西中生たちは期末テスト前の毎日塾自学4日目。 チェクテは行わず 授業も行わず 日中から夜まで 各自が黙々と自学。 夕方頃にみんなでSwitchをやっていたときは盛り上がったけれど (Wisdomには教室に Nintendo Switch 2   Nintendo Switchが配備されています。) それ以外の時間の自学の雰囲気はとてもいいね。 さー そろそろ 期末テスト範囲のチェクテを始めようと思う!

1047、クラス1位!

中間考査 高1 英コミュ クラス1位! 今回の高校生の中間考査は 高1にも高2にも英語でクラス1位がいる!😃 すごいよね!👏

1046、暗記。

高校受験ならば 合否を決める鍵は 得意科目ではなく 間違いなく 苦手科目にどれだけ向き合えるか。 そして地味な暗記に向き合えるか。 思考力重視の教育の流れはあるみたいだし それもそれで大事だけれど だからといって 覚えるべきことをきちんと覚えきることの大切さって 全く低くなっていないから。 むしろ,暗記から逃げていると 思考力って育たたない。 確実な暗記を土台にして そのうえに 思考力が育つっていうイメージ。

1045、クラス2位!

中間考査 高2 生物 クラス2位! 高1 英語論理表現 クラス2位! 高2 日本史 クラス4位!

1044、高1数学。

中間考査が終わり 高1数学も再開。 ずーっと基礎的なことを爆速で進めてきたが しばらくは発展問題を中心に扱う。 2次関数の最大値・最小値の問題だけに絞って 集中特訓! やはり高1生にとっての 高校数学の 最初の「壁」は 2次関数の最大・最小問題だね。 グラフの軸が動いたり,区間が変化したりするタイプの問題だ。 なぜ難しく感じるかというと 中学数学,そして公立高校入試の数学では あまり出てこなかった 「場合分け」 の考え方を フルに使って解かなきゃいけないからなんだろう。 高校数学の最初の洗礼を受けているという感じだ。 視点を簡単にするための 「秘訣」 は ばっちり伝えることができたから 来週のチェックテストに期待しよう。

1043、中3数学チェックテスト。

イメージ
今日は立体図形のチェックテスト, こんな感じ。 全部,入試問題から出題した! 合格点は8割以上。 今日は合格者は1名のみ。 合格率が低い・・・ けれど 合格した1名以外の子たちも 全員あと1問で合格だった・・・! 簡単な範囲ではないけれど 中3たち, 本当によく復習をしている,頑張っていると思う。 あと一歩だね!

1042、〇〇対策。

何かのテストに特化した「〇〇対策」的なもの, 一部の本当に難易度が高い種類の試験を除けば 基本的には不要だと思う。 土台となる力がないのに 特別な対策でブーストしようっていうのは 逆に遠回りだよね。 そうそう, 明後日から西中生は期末テスト前の自学期間スタートだが Wisdomではテスト対策の授業もしない。 ちゃんと自学して 基礎を固めた結果, 自分で結果を手にして 達成感を得る。 この積み重ねが大事なんじゃないかな。

1041、大学受験の英語って。

中学英語を固めること。 昨日のブログで,中2と中3のチェクテの問題を載せたけれど 中学の各単元の和文英訳が 9割以上,正確にできること。 そこまで持っていけば 大学受験の英語は あとは 語彙と速読 に尽きる。 結構シンプルだと思う。 Wisdomの中学生コースの英語は 高校入試を目標というより いかに高校以降の勉強の下地をつくるかを重視している。 そこが頑張った結果として, 高校入試問題は楽勝になるっていうイメージ。 (今年は都立の得点開示で英語が100点だった生徒もいる!) 僕が高校生だった時代は まだマニアックな文法問題とかも大学受験においては大事で いわゆる「ネクステ」みたいな分厚い文法問題集にも取り組んだけれど 今はそういう勉強の重要度は相当下がっているよね。