投稿

2月, 2025の投稿を表示しています

922、さすがに落ち着かない。

都内の私立大学も 今週から本格的に入試が始まっている。 僕ができることは もうほとんどないわけだけれど さすがに ちょっと 気持ちは 落ち着かないよね・・・! さて 自分が受ける入試の合格倍率, 発表されているものを見ると どうしても高く見えてしまうけれど 倍率を 気にすることはないよ って伝えた。 むしろ 合格最低点だ。 発表されている 例年の合格最低点を上回ればいける, そう思おう。 ファイト✊

921、高1数学。

現高1数学の授業。 今日は 「線形計画法」を扱った! ところで 「線形計画法」って名前, なんか かっこよくないですか?笑 そう感じるのは 僕だけ? そんな流れで生徒たちに 好きな数学or理科用語を聞いてみたら アボガドロ定数 (🥑とは関係ない) とか フェノールフタレイン溶液 とか フォッサマグナ が 出てきた! 理科ばかり! フォッサマグナって 理科っていうより社会かもだが。 それはそれとして 強そうだよね。 フォッサマグナ。 勝てなさそう…! ちなみに 僕が 一番響きがかわいいと思う理科用語は こまごめピペット です!

920、どんどんLineくださいね。

みなさん 何かあれば お気軽にLineをどうぞ。 内部生の保護者の方, 頻繁にやりとりしている方々もいらっしゃいますが もし 僕に送りにくいと 思わせている方もいらっしゃるのであれば 大変申し訳ありません🙇 ご連絡大歓迎です。 小さなことでも遠慮なく! ちなみに 勉強法,勉強内容の相談だったり 教科の質問だったり 日々 Lineが僕にとんでくる数が 最も多いのは高3たち!

919、成績中位ぐらいの子たちがワンランク上がるためには。

君が 長い時間 机に向かい勉強しているけれど 上がらないとしたら なぜなのか。 結局のところ 「実は分かってない」 というところに 尽きるのではないか。 問題集を解いていて 間違えた問題について 「なぜ違えたのか?」 「そもそも,これはどういうこと?」 という思いで向き合っているだろうか。 「腑に落ちる」まで 考えているだろうか。 完全理解することを 面倒がって 逃げていないだろうか。 答えを見て ふむふむそうか!って 思ったかもしれないけれど それで2回目 同じ問題をやったとき 正しい答えを「書けた」かもしれないけれど 結局のところ それだけだと 分かっているっていうことにはならないんだよ。 いやでも そういう反復でも それができさえすれば 中学校で 少なくとも 成績で下の方にいるっていうことはないと思うけれど そこから もう1ブレイクしていきたい 成績中位ぐらいの子たちが ワンランク 上位に近づいていくためには この視点がとても重要だと思う。 上がることを阻んでいくこと それは 「実は分かってない」 から。 そのことに気づくことがスタートだよ✊ そうそう Wisdom高3たち, 突き詰めて理解していこうっていう姿勢は 普段からかなり感じるね。 質問対応をしていたり Lineで提出されてくるノートの書き込みなどを 見ていると本当に思う。 さすがだよね。