投稿

2月, 2025の投稿を表示しています

948、中学生たちの学年末テスト!

中学生の学年末テスト, 中1,中2たちから 得点の報告が来始めている! テスト前の2週間, 授業無し 自学メイン で 頑張ってきた結果だ。 今回は 中1で 5科の合計400点オーバーの子が 少しずつ増えてきたね!!👏👏👏 360点台や370点台から 一気に420点台に!! とにかく中学校の定期テストは まずは400点を超えることだ。 中2は全員 石神井西中生だが Wisdom塾生の5科合計の平均は 中学校の学年平均を100点超えてるね。 まだまだ完全ではまったくないし 反省点の残り教科もあると思うけれど (一部教科で平均点が やや下がり気味という点もあるけれど 90点台はもっと増やさないといけないね・・・!) でも Wisdomの中1,中2たち, まだ伸びる余地十分だと思う。本当に。 また次に向けて!だ。

947、学年末考査前!

高校生たちと 中高一貫校の中3は 来週がガッツリ学年末考査。 この数日間は中学生の授業もないので 僕も高校部にいる時間を増やし 来年度の準備を進めつつ 自学に来た生徒たちの 数学など,質問がある人はその対応を。 「大」は「小」を兼ねるというけれど 勉強で「難」は「易」を兼ねることはない。 特に 高校レベルの勉強は。 だからこそ, 自分の通っている高校の定期考査を 絶好の機会として ここで 確実に必要不可欠なことを 固めていきたいね。 それは絶対に受験につながるから。

946、高校入試に向けての科目バランス(英語と数学)

新中3たちには昨日話したけれど 高校受験, Wisdomの生徒たちは 英・数・国・理・社の当日点を バランスよく上げていっている っていうわけではない。 いつも書いている内容になってしまうけれど とにかく高校受験 英語は先行逃げ切り だ 。 (この点については大学受験もだけどね。) 中3の夏の段階で 自分が解くことになる入試問題のレベルで 合格ラインを超えることが英語は目標だろう。 数学は 入試問題で夏の時点で合格ライン超えていくのは 難しい。 しかし,それは心配しなくて大丈夫。 特に高校入試の数学の 主役級といってもいいだろうけれど 平面図形(特に 円 が絡むもの) と 空間図形 これらは 経験値を相当積むことで 確実に解けるようになってくる。 空間よりも特に平面だよねえ。 英語で夏までにアドバンテージを持てた子は 夏以降の後半戦で 数学を伸ばすのにじっくり使えるようになるし 特に高校受験の数学は 時間差で後半に ぐっと 上がってくるものだから。 だから,高校受験で 数学を他人と差をつける勝負科目にしていくためには まず英語を得意にする・得意でいること, 最も大切だよ。

945、高校部奥部屋。

さ, そんな高校部の奥の自学部屋, 高1たちが 学年末考査の勉強をしに来始めた! 朝の9時前から昼過ぎまでいて, さっき,また戻って来た生徒もいるね。 さっき書いた, ずーっと高3の指定席だった場所も ついに「ヌシ」がいなくなったので, 今やって来た高1が さっそく そこで勉強している。 私物がたくさん置かれたあの席に 彼以外が座っているのって ずーっとありえなかったから 新鮮な景色だ。

944、戦ってこい!!

高校部にある 教材などの私物が置いてあった 高3生の自学ブース席, 入試が終わった生徒から 各自片づけられていっていたが ついに 残っていた最後の生徒の席から 私物が全部撤収, 片付けられていた。 赤本とか,チャート式とか, A4のコピー用紙とかがあった 一番奥の席だ。 もういつからなのか さっぱり分からないぐらい 来なかった日がほとんど思い出せないぐらい 毎日そこで勉強していたね。 他の高3の席から 私物が片付いたときも 見慣れていた景色が変わったなあって 感じたし 今日もそういう気持ちに なるだろうと思ったけれど やはり 寂しいね😭 初めて会ったときは 中3の春だしね。 まあ そんなことは置いといて さあ Wisdomの初の大学受験生 この入試シーズン, ついに 最後の闘いだ。 大丈夫。 いつも通り 戦ってこい!!!!💪💪💪

943、【大学受験】教科を絞ること。

まあ 高3のときの僕自身, 最後は教科を英,国,日本史に絞ったし 受験戦略的には もちろん「あり」だと思う。 特に 共通テストの勉強の負担って 昔のセンター試験よりも 質・量ともに本当に大きいし! だから 教科を絞って その分,少ない科目に集中して レベル上げて 早慶とかMARCHとかに 受かろう って 間違ってないだろう。 でも 教科を絞らずに 理社や情報も共テに向けて勉強していた人が 教科絞ってる私大専願の人よりも 高3の2月段階で 英語とか数学が高いレベルに到達し 私大受験で いい結果を残している って,意外とあるあるかも。 不思議だよね。 まあ 難関私大を 教科を絞って一般受験で狙う高校生は その絞った教科については 周りの国公立志望組には 勝とう! ぐらいの気持ちと行動は 受かるうえでは前提になるだろう。 共通テストに向けて たくさん教科を勉強するのは大変だから 教科を絞って頑張ることを 決して否定はしないし (僕もそうだったし) むしろ絶対教科を絞った方がいいでしょって高校生は 少なくないのだろうけれど 教科を絞っただけで 私大受験において 自分は有利になったと思わないように。 勉強量が少なければ 無理だよ。 大学受験を頑張るなら 最低MARCHぐらい 「目指して」みたら いいんじゃない ? ぐらいには思うけど でも 本当に早慶MARCHって 難しいからね。 本当に。 なお,高校受験も。 高校受験の段階で 内申とか,理社とかを捨てるのも ひとつの戦略かもだけれど やっぱりこれも 絞ったからには 英数国は周りを 圧倒的に凌駕するぐらいやらないと 意味無いよ。 今年のWisdom新中3たちも どうやらみんな 定期テスト勉強や 理社も 頑張るスタンスのようだが!!

942、白チャ開始。

新高1の白チャ勉強会, 第1回が終了。 早速 次に向けてのスタートを切ったね。 数学Ⅰの「白チャート」を自学メインで進め 最後に 今日の自学内容のチェックテストを実施。 全員よくとれていたね。 確実に解ける問題を増やした1日だった。 この調子だ!💪

941、考えを巡らせる。

中3たちの高校受験を終え いろいろ考えを巡らせている。 新高1として みんなが引き続き参加してくれる高校部を どのように良い環境のものにしていくか そして これからの 新中3たちの1年間の指導を どのように組み立てていくか,変えていくか, バージョンアップさせていくか。 もちろん,他の学年もだ。 僕がやれることはそれを一つ一つ形にしていくことだけ。 明日から早速 新高1の数学は始まるし 早速 新しいスタートは切るのだけれど ここから数日間は いつもの年以上に この1年間を受け止める日々になるだろう。

940、じこさい!

都立一般入試無事終了。 恒例の自己採点も 全員,来てくれて,先ほど終了! 今年は 理科が どうやらちょっと 難しかったようだね。 国語,英語,数学,社会は そんなに難易度が変わったという感触はありません。 共通問題の数学は 去年はかなり簡単だった感あるので ちょっと揺り戻しは あったかな。 でも関数も平面図形も空間図形も 今年の問題は 最後まで完答できるといいとは思いました。 (ある程度の高得点を狙うならば 捨て問ではまったくない) まあ理科がとれにくいと感じる子がいることを考慮すると 去年より合格ボーダーは 少しだけ下がりそうかなと思っています。 都立共通問題の 英語と国語が 高得点勝負 だということは やはり変わりませんね。 そろそろ難しくなるかなと思っていたけど そうでもなかった・・・! (個人的には もう少し難しくても 良いのでは と思ってしまう) 都立受験生とその保護者の方にとっては 落ち着かない日々になるかもしれないですけど ぜひ 合格発表を待つことなく 次に向けて また走り出しましょう。 といっても Wisdom新高1生たちは さっそく高校数学の予習を始めますが・・・!

939、学年末テスト2日目!

石神井西中は 明日が期末テスト最終日 というわけで 13日間の自学期間も 西中生は今日が最終日だ。 15時前には 中2は全員揃っていて, 中1ももう15半前には全員が集まって 勉強を始めているね。 16時から社会の 明日のテスト範囲の チェックテストを。 新高1たちは 今,高校部で勉強している。 そういえば 新高1たちは 明日,都立入試なんだよね。 入試が終わったら またすぐに高校数学の予習を みんなで一緒にやるから 都立入試による「節目」感は あまり僕にはない。笑

938、学年末テスト初日!

石神井西中生の中1,中2たちは 今日から学年末テストがスタート! 午前中に学校でテストを3教科終え 日中から自学開始だ。 明日は国語のテストがあるのだが 全体的に 完成度が怪しい感満載だった国文法 その演習を 昼から夜にかけて 3セットやった。 もしかして ここは間違えちゃう?と思う部分の問題を たくさん出してみたけれど 予想どおり,そこで間違える子が多い…! (こういう間違えるポイントを いかに抑えているかって 塾で教えるうえでは大事だよね。) 何とか,明日につなげてくれればと思う。 中2,中1たちには 5科合計で400点こえるんだよ! と言って 今日は塾を送り出しました! うまくいくといいなあ。

937、🌸英検2級🌸

高1から 1次の合格報告が👍 できれば 中3とか高1までの段階で 英検2級 このペース感は大事だね!

936、Wisdomは「結果的に」「難関私立高校一般入試」にも対応した塾に変わります。

2025年から Wisdomの中学生コースは 「今まで以上に」 大学受験を 見据えた形 に 変わります。 大学受験から逆算し 高校受験組の子が 中学入試組, つまり中高一貫カリキュラムで学んでいる子たちに 大学受験で負けないような指導を行うという ポリシーを さらに具現化します。 そのことで 「結果的に」 Wisdomで学んだことを土台として 難関私立高校の一般入試 の 過去問演習が十分始められるようになる という塾になります。 結果的に。 実際は 今までもそういうスタンスで指導していたのですが。 たとえば都立共通校志望者が多い学年でも 都立共通問題が解けることをゴールにはしていません。 (それだと,高校に入ってから不十分なので!) なお,Wisdomでは 「確約無し」の「完全一般受験」で 2023~2025年の3年連続で 「拓殖第一高校」の特進コース(Vもぎ偏差値63)への合格者がいます。 来年度は 私立高校でさらに難関の学校も照準に入れます。 大学受験を見据えるという今のWisdomのポリシーを考えると 「都立専門」と ゴールを絞る意味は 無いと考えています。 今の中2・中1の塾生の中では 私立難関高校も視野に入れて勉強している子たちも いるようですし。 中学範囲を超えて 中2で英検2級に チャレンジ中の子たちもいますし。 結局 大学受験を見据えるならば 英語,数学,国語 この3科を 高校受験を通して 基礎をどれだけガッチガチにできるか, さらにどれだけ高められるか, そしていかに「自学」できるようになるか です。 昨日は中1"も" 全員が7時間以上,塾で自学している そういう塾です。 なお, 2023年度から使ってきた 「都立難関上位専門」という名称も変わります。

935、高校受験は通過点っていうのを体現する塾だから。

都立入試前の最後の日曜日, 今日も中3は都立模擬と自学。 直前だからといって 特に盛り上げることなく淡々と。 明日と明後日で, 毎年恒例,直前の5回分の模擬も ラストだ。 金曜日の都立一般入試で 「高校受験の」勉強は終わり。 でも もっと 本格的な勉強 のスタートだ。 来週の今ごろ? 新高1たちは みんなで 数学ⅠAの白チャートを一緒に 進めているよ! そういう塾だからね。 今年も 中3は全員 高校部への参加表明があった。 新高1たちと 高校内容の勉強のスタートをできること, 本当に本当に楽しみだ!😀

934、高校受験は目的ではなく手段。

高校受験って 「楽な道」は 本当に いくらでもある。 今の自分の力, 現状の自分の努力量で 行ける高校は ここだからいいやって感じで 11月ぐらいの段階で 実質,高校受験を終わらせることも できなくはないよね。 私立単願って制度自体を 決して否定するわけじゃないけど でもそういう感じになってること, 多いのではないか。 ひとつの単なる「楽な道」として 機能しちゃっているというか。 (私立単願をとったうえで 他の子たちと同じように頑張るならいいと思うけれど。) 一方, 都立高受験 しかも都立の中でも 出願倍率の 比較的高い高校に チャレンジしていく人たちもいる。 Wisdomの今の高1たち わりとみんな まあまあ高倍率受験の子たちだったし 今年の中3たちも 全員都立高の中では高倍率の受験を 選んだ子たちだと言っていいだろう。 受験だけが人生じゃないし どっちがいいとか悪いとかっていうことが 言いたいわけではない。 受験って 「楽な道」はいくらでもあるし これは大学受験でもそうだけど そっちの方向に行く人は今,増えているし これからもっと増えるだろう。 勉強なんて頑張らなくてもって 考える人,増えていくと思う。 高校受験は 目的ではなく ましてや何のゴールでもないし 僕は自分を高めていくための手段だと捉えている。 「楽な道」を進む人が 増えているということは チャレンジする道を進む人たちにとっては そういう姿勢とか そういう経験の価値が さらに大きくなっているのではって思う。 まあ少なくとも学力だけについて言ったら 前者と後者で 差は相当ついちゃうことも多いだろうし。 あとは前者の人が増えちゃうと それはそのまま 頑張ろうというマインドの中3が 減っているっていうことを意味すると思う。 人生,いつでも 何かにチャレンジできるものだとは 思うけれど でも特に中高生のときに 自分と徹底的に向き合って 高めていける, せっかくなら,それを 良い機会と捉えて取り組めるといいかなと。 上の方の高校に進学することが 無条件でよいことだと 言いたいわけじゃ 決してない。 その過程にこそ意味がある。 結果は,ついてくるものなので。

933、🌸東京理科大学🌸

きたーー!👍👍👍

932、成長。

学年末テスト前恒例の テスト範囲の日々の理社チェックテスト, 中1は 特に2学期の期末テスト前には だいぶ苦戦していたけれど だいぶ一発でとれる得点が 上がってきている子たちがいるように思う。 成長だね。 覚えるべきことを覚えることに 少しずつだが 慣れてきているという感じ。 これってとっても大事だ。 そして中1で今日 理社ともに Wで100点だった子は 昨日も今日も 誰よりも早く来て 自学を始めていた子だった。 中2たちは? チェックテスト もともと 頑張ってるし もうかなり安定してきているよね! 多分。 一発合格率は高い子たちだ。

931、🌸法政大学🌸

昨年より 志願者が2倍以上, 500人増えていた枠の入試を 突破だ! すごいね👍 Wisdom高校部, 大学受験の1期生, ついにMARCH合格が!

930、ありがたいです。

今夜 中学生の全体のLineグループには書きましたが 振り返ってみると 運営上,安全上のトラブル, 皆無と言ってもいいような状態で (追記:去年の6月頃,私がコロナになったのが唯一でしょうか・・・) Wisdom 日々進んでいます。 現塾生の みなさんのおかげだと 今日,ちょっとしたきっかけがありまして あらためて実感しています。 ありがたいです。 それが当たり前過ぎて(と感じて) 普段は気に留めていませんでしたが。

929、「分かったつもり」とか「分かったふり」とか。

この記事 で書いてたことと 関係してくるけれど 勉強していくうえで一番怖いのは 「分かったつもり」とか 「分かったふり」とかっていうこと。 「分かっていない」人ほど 「分かったつもり」になってしまっている傾向って強い。 「自分は分かっている」と言う人のほとんどは 「分かってない」んだよね。 本当に分かってる? 説明できる? これを常に自分に問いかけるって 上位の子は無意識にやっているだろう。 勉強って ちゃんと理解していけばいくほど 突き詰めていけばいくほど 「分からない」と思うことが 多くなってくるんだよ。 ある程度は時間をとって勉強しているけれど 上位に食い込めていない子 普段から できるようになるべきことのうちの 7割ぐらいできているから大丈夫って 捉えて,できない3割ぐらいをスルーして勉強していたり 「分かった!」と納得したり,満足したりするラインが低いと 実際のテストだと60点とか50点ぐらいに落ち着いてしまうんだよね。 特に 都立高校入試の共通問題や中学校の定期テスト って そもそも 100点を照準にすべき 性質のものだと思うんだよね。 都立高校入試の世界で上位に食い込むのであれば。 100点を本気で目指していった結果, 結局90点とか 教科によっては80点とか落ち着くのは, それはそれでOKだと思う👌 でも,自分が照準を合わせたところよりも 上にいくことはないからね。

928、都内私立高校入試。

都内私立高校入試開始。 今年はWisdom, 都立推薦の受験者がいなだったので 中3は入試シーズンが 今日から幕開け。 今年は多くの生徒が 今日1日で私立入試終了。 というわけで 中3の多くは次の都立に向けて 淡々と。 中1,中2は学年末に向けての 自学期間3日目。 今日の教室内は 空気清浄機の稼働音のみだったね!

927、みんな自分なりに「答え」を持っているから。

石神井西中生は毎日塾自学の2日目。 中3は入試に向けて, 中1,中2は学年末テストに向けて 自学中。 さて さきほど 自学の手を一旦止めてもらい 成績の高い人,そうじゃない人 自学の違い どういう点で差がつくと思う? 教室にいた子たち,全員に聞いてみた。 特に ひとつ答えがあるわけじゃないよね。 でも みんなが ひとつずつ 考えたことを言ってくれたね!👍 みんな, 自分なりに 「答え」を持っている。 さあ それを さらに意識して 活かして 頑張ろう。 特に 勉強しているときに 書いている時間が多い子, 教材を見ているだけの時間が多い子, この両者って 長い目で見て結構差がつく。 上位の子たちは ペンを持って,とにかく書いているんだよね。

926、中学数学から高校数学へ。②

イメージ
高校入試直前だからこそ こういう記事を書く。 高校受験はただの通過点。 今の時期だからこそ 先のことも見据えてほしいから。 この前の記事 では 中学数学の基礎があやふやであれば 高校数学は かなり覚悟しないといけない, でもそこが大丈夫ならば 中学のとき,ものすごく数学が得意でなくても コツコツやることで高校数学でも ちゃんと上手くいくチャンスがあると書きました。 中学で自分より数学得意だった人とか 抜くチャンスもあるよ, 高校数学。 逆に 中学数学が得意でも 高校でも数学得意でいけるとは限らないわけです。 中学のとき努力を続けていることが大事です。 でも,中学数学の基礎って何? とても重要なものを 一つ挙げるとすれば 計算力 です。 正直, 都立共通問題の 小問の計算問題のレベルが解けるだけっていうのだけだと かなり心もとない。 具体的に 最低限, これぐらいの計算は(私立中堅高校の大問1です) スムーズに間違えずにできることが大事です。 (Wisdomの受験生たちは全員大丈夫だよね。) これぐらいの計算がミスなく,すらすらできる状態ならば 高校内容を学ぶときに 途中の計算でつまずくことが多くて 本質的な部分がなかなか進められないということは 当面は出てこないと思います。 (逆に計算力のおぼつかなさは,問題の解き方の理解を阻みます) 特に数Ⅰの第1章,第2章ぐらいならば かなり簡単に自分でも進めることができる可能性もありますよね。

925、都立の倍率でましたね。

  差し替え前 の倍率がでましたね! ( ここ から見られます。) 主なところを。 戸山 2.14倍 青山 2.04倍 新宿 1.92倍 国際(一般生徒)1.89倍 国分寺 1.7倍 武蔵野北 1.31倍 豊多摩 2.27倍(!!) 井草 1.41倍 石神井 1.87倍 相変わらず副都心にある自校作成校は人気。 あと,国分寺が上がっている印象。 そして 豊多摩 もともと上がるとは思っていたけれど 予想以上かな。 どうやら 今年,普通科では 都立で一番高いぐらいのようだ。 まあ豊多摩に限った話ではないけれど あまり倍率は気にせずにね。 ちゃんと戦えれば,大丈夫だから。 まあ 今年は 高3もいるから 大学受験の出願倍率も見ていると 僕はその高さに見慣れてきて 都立高校の倍率で ビビらなくなってきたかも😅 3年後に超える壁は いろんな意味でもっと高くなってくるよね。

924、中学数学から高校数学へ。

中学数学の基礎でつまずいているならば 高校数学でのし上がっていくのは はっきり言って相当「覚悟」がいるけれど そうではなくて 中学数学でつまずいているっていうより コツコツ頑張っているけれど どうしても 高校入試の図形のちょっと難しい問題で ブレイクしきれなかったりっていう感じの子ならば 高校受験を終えて 入学までに チャート式の最も基礎レベルの 「白チャート」のレベルで十分だから 数学Ⅰ・Aをガンガン先取りし 「解ける」問題を増やしていき その後もコツコツを継続していけば 下剋上のチャンスは結構あるよ。 高校数学って 図形が完全に消えるわけではないけれど 高校入試の数学ほど 図形がメイン っていうわけでは なくなってくるからね。 結構多くの大学は 入試問題, 図形は影を潜めるしね。 さらに 英語や国語であれば 高校生になってから同じ問題を解くときに 使う知識や技術が変わるっていうことは ほぼ無いと思うけれども 数学だと 使う道具がガラッと変わったりする。 (sin,cos,tanが使えるようになってくるから!) 英語や国語は 高校内容が中学内容の「延長線上」にあるっていう感じだけれど 高校受験の数学と 高校で学ぶ数学って ちょっと「別の世界」だと思う。 逆に 中学数学が得意だったから 高校数学が得意になるとは限らないっていう傾向は 英語や国語に比べて 特に数学は強いよ。 言い換えれば 努力を怠れば すぐに落ちていくものである。 まあ数学に限ったことではないけれど。 新高1の数学講座 も 何人かから参加表明をもらっている! 合格入試が終わったら すぐ 切り替えて ぜひ高校数学を得意にしていこう!

923、中3社会。

今日は都立社会の過去問演習。 2017年度のものをやったが 全員が70点以上, 平均は80点だった。 だいぶ仕上がってきた? と思う一方 常識的な基礎知識に まだ抜けがあるな~😱と感じることも。 都立共通問題校の受験生 試験本番で 国語と英語は 最も100点に近づけなければならないと思うけれど 数学,理科,社会は80点とれれば上出来だろう👍 意外に思われるかもしれないけれど 5教科の中で 特に社会で100点をとるのは結構難しい(と僕は思う)。 どうしても3問ぐらいは 落としても仕方ないような問題があるけれど 記号問題での不正解をいかに3問以内におさえられるかが 社会80点の鍵を握るよね。

922、さすがに落ち着かない。

都内の私立大学も 今週から本格的に入試が始まっている。 僕ができることは もうほとんどないわけだけれど さすがに ちょっと 気持ちは 落ち着かないよね・・・! さて 自分が受ける入試の合格倍率, 発表されているものを見ると どうしても高く見えてしまうけれど 倍率を 気にすることはないよ って伝えた。 むしろ 合格最低点だ。 発表されている 例年の合格最低点を上回ればいける, そう思おう。 ファイト✊

921、高1数学。

現高1数学の授業。 今日は 「線形計画法」を扱った! ところで 「線形計画法」って名前, なんか かっこよくないですか?笑 そう感じるのは 僕だけ? そんな流れで生徒たちに 好きな数学or理科用語を聞いてみたら アボガドロ定数 (🥑とは関係ない) とか フェノールフタレイン溶液 とか フォッサマグナ が 出てきた! 理科ばかり! フォッサマグナって 理科っていうより社会かもだが。 それはそれとして 強そうだよね。 フォッサマグナ。 勝てなさそう…! ちなみに 僕が 一番響きがかわいいと思う理科用語は こまごめピペット です!

920、どんどんLineくださいね。

みなさん 何かあれば お気軽にLineをどうぞ。 内部生の保護者の方, 頻繁にやりとりしている方々もいらっしゃいますが もし 僕に送りにくいと 思わせている方もいらっしゃるのであれば 大変申し訳ありません🙇 ご連絡大歓迎です。 小さなことでも遠慮なく! ちなみに 勉強法,勉強内容の相談だったり 教科の質問だったり 日々 Lineが僕にとんでくる数が 最も多いのは高3たち!

919、成績中位ぐらいの子たちがワンランク上がるためには。

君が 長い時間 机に向かい勉強しているけれど 上がらないとしたら なぜなのか。 結局のところ 「実は分かってない」 というところに 尽きるのではないか。 問題集を解いていて 間違えた問題について 「なぜ違えたのか?」 「そもそも,これはどういうこと?」 という思いで向き合っているだろうか。 「腑に落ちる」まで 考えているだろうか。 完全理解することを 面倒がって 逃げていないだろうか。 答えを見て ふむふむそうか!って 思ったかもしれないけれど それで2回目 同じ問題をやったとき 正しい答えを「書けた」かもしれないけれど 結局のところ それだけだと 分かっているっていうことにはならないんだよ。 いやでも そういう反復でも それができさえすれば 中学校で 少なくとも 成績で下の方にいるっていうことはないと思うけれど そこから もう1ブレイクしていきたい 成績中位ぐらいの子たちが ワンランク 上位に近づいていくためには この視点がとても重要だと思う。 上がることを阻んでいくこと それは 「実は分かってない」 から。 そのことに気づくことがスタートだよ✊ そうそう Wisdom高3たち, 突き詰めて理解していこうっていう姿勢は 普段からかなり感じるね。 質問対応をしていたり Lineで提出されてくるノートの書き込みなどを 見ていると本当に思う。 さすがだよね。