投稿

8月, 2025の投稿を表示しています

1132、溢れている。

西武線の駅のホームの接近放送, This train consists of ten cars.と。 ふむふむ。 consiste of 昨日の高校生の和訳の英文で出したなあと思うなど。 「お、これやったやつだ!」 と気づけるようになったら英語力が一段アップした証拠。 勉強のために作った知識が 日常の中で「あ、ここでも使われてる」とリンクすると 記憶がぐっと定着するよね。 そういう機会が溢れていると思う。

1131、英文音読!

昨年, 9月~11月の間に 日々進めていた英文音読, 今年はさらにアップデートして再開する予定。

1130、AI。

イメージ
この前の電話とちがって 多分?まっとうな営業メールだけど・・・ 文部省・・・ ソロバン・・・ AIのリフォーム・・・ 最新技術の営業なのに なんか全体的に文章が古臭い…。 面白そうではあるけど! なお,既に 当塾, AIは活用中です。

1129、単語帳に載っていない単語。

イメージ
高校生に課している日々の3文和訳, 一昨日の発展レベルの問題から1問。 大学入試の実際の英文からの引用だ。 まあ distibuteとかentitleとかは 辞書で調べた生徒が多いかもだけど shareholderはあえて調べずに推測で!という形にした。 速読英単語,ターゲット,シス単,鉄壁,パス単など 主要な単語帳にもshareholderは収録されていない。 でも sharehoderという語の見た目と 中学公民の知識(まあ一般常識といってもいいかな?)で 文脈から 正確に推測可能だろう。 この記事 でも書いたけれど 英語って 英語として完全に独立している科目って考えるんじゃなくて どれだけ背景知識を持っているかっていう部分が大きい。 ある程度 教養・知識のレベルを上げていかないと 高度な英文は読めないっていうこと。 英語の入試って,英語以外の部分も多分に問われていると考えたほうがいい。

1128、【大学入試英語】すっごく単純化すると。

まず, 中学英文法ができているということが前提。 カップの中にコーヒーが少しありました。 ジョー(Joe)はその車を買うのに十分なお金を持っています。 その映画はとても面白かったので,たくさんの人が見ました。 彼女はちょうどピアノを弾き終えた。 ドアを開けたままにしておいてください。 この小説は難しすぎて私には理解できません。 私はあなたに博物館へ行ってもらいたい。 私は弟に私たちの部屋を掃除するように頼みました。 あなたはどのくらいの期間,その犬を世話してきましたか。 マリ(Mari)は昨夜,宿題をやり終えないで寝ました。 彼はチームの中で最も強そうに見えます。 あのベッドの上で寝ている猫はとてもかわいいです。 母は昨晩、私に外出させてくれた。 Wisdomの中学生のチェックテストより。 たとえば,こういう英作文がスラスラできるだろうか。 Wisdomの中学生は全員9割合格必須なので通る道だけど! 第1段階は 英作文ができるレベルで 中学レベルの英文法がガッチガチになっているということ。 それができているならば すっごくシンプルに言えば 大学受験の英語って あとは 語彙 語彙 語彙 とにかくこれに尽きる。 英単語・熟語が9割といっても 過言ではない。

1127、詐欺電話。

050で始まる番号からかかってくる謎営業電話, 全無視していたが 久々に日中に授業もなく いろいろと作業をしている途中に ちょっと 集中力も落ちているときにかかってきたので ”目覚まし”に あえてちゃんと話を聞いてみた。 (普段だったら絶対に出ないけど・・・。) 電話代も向こう持ちだし。 さて 光回線が安くなるという内容みたいだけど・・・ 若い女性の声だったが いやー, 手法が酷い。 こちらのネット契約内容を知っていて それよりも安くなるみたいなことを言ってくるけれど そんなわけないよね。 明らかな嘘をついてくるんだな。 舐められたもんだ。 まあ,電話に出て,まともに話を聞こうとしている時点で 相手からみたら恰好の餌食として見られているのだろう。 それにしても これで 騙されて自分の個人情報をペラペラしゃべったり 契約しちゃう人がいるってことだよね???😥 一日何件ぐらい契約とれるのだろう? まあ,ある意味,巧妙だなとは思ったけれど。 嘘を詰め出したら 向こうからガチャ切りされてしまった。 とりあえず 8分間しゃべっていたら 目は覚めた!😀

1126、中3。

夏期講習終了。 全員統一での単元授業はほぼ終わり。 9月からやることは 今年は個々によって かなりバラバラになってくるかな?

1125、高校受験組の大学受験。

高校受験の競争の中には 中学受験をした中高一貫生子たちがそもそもいない。 つまり,上位層の多くが ごっそり抜けている競争になっているのが高校受験。 逆に言えば 大学受験では 高校受験にはいなかった中学受験組と 同じフィールドでの戦いとなる。 公立中→公立高というコースで 中高一貫生に対してどう勝っていくか? っていうことを考えるばかりだ。 高校受験を 「イベント」にしない, そして高校受験での合格を「ゴール」に設定しないこと。 ここがめちゃくちゃ大きいだろう。 高校受験生が 受験が終わったら勉強しなくなるっていうのが 高校受験組の子が中高一貫生にビハインドになる理由のひとつだからね。 昨日,久々に会った友人が 中高一貫校の教員だったので いろいろ話を聞く機会があった。 なかなか面白かったねー。 中1英語の4月は ABC・・・から始まり,基本的に公立中とスタートラインは同じだが 高1で英検準1級を目標として,生徒たちもガンガンとっていくようだ。 四谷大塚の偏差値で50ぐらいの女子校だけど (偏差値50といっても,入るのは決して簡単ではない・・・) やっぱり高校生で準1級はスタンダードになりつつあるよね。 ここは昔とは明らかに変わったところだね。 中3生は最近,日々,英検2級レベルの単語強化をしていて まあ高校受験的にはオーバーワークだが 長い目で見れば,このペース感は必須だろうと感じる。

1124、村上春樹ライブラリー。

イメージ
久々に会った 村上春樹にハマっている友人と 村上春樹が嫌いな友人と 村上春樹が好きでも嫌いでもない僕(5冊ぐらいは読んでいる)の3人で 村上春樹ライブラリーへ。 僕は5か月ぶりに。 誰でも出入りできて 蔵書 (村上春樹の著作は全作ありますし,他にも面白そうな本がたくさんあります!) を 自由に手にとって読書したり, くつろげるスペースがあったり。 1日中,ゆったりここで過ごせたら本当にいいなあとは思うけれど。 思うけれど・・・!

1123、単語力強化。

今日中3と解いたもの。 A river flows through the deep (     ). She completed her work very (     ). The plant showed significant (     ) this year. A (     ) roamed the Earth millions of years ago. The meeting will be held (     ) the next hour. He showed a (     ) of interest in the subject. The weather was (     ) yesterday. The car's turn (     ) was broken. I helped my (     ) with the project. I want (     ) coffee nor tea. The (     ) promised to lower taxes. The technology is developing (     ). He suffered from a (     ) illness. I studied; (     ) my sister played games. The movie was extremely (     ). It's a (     ) in Japan to bow when greeting someone. I read a (     ) about the local park. Don't (     ) about the food. She has a (     ) attitude toward life. The factory's (     ) increased this year. It's against the (     ) to litter. I had to (     ) to catch the bus. Are you (     ) of the risks? The company made a large (     ) this quarter. The path led (   ...

1122、高校入試の数学。

高校入試の数学, 必要な解法とか知識は 本当に少ないと思う。 それはあくまで大学入試と比べての話だけれど。 だから 高校入試は簡単! っていうことが言いたいわけではなくて 難関高校の入試問題, 使える(使う)道具がとにかく少ない分, 解法の徹底っていうよりも スピードだったり,正確性だったり,問題から既知の解法を引き出す練習だったり という部分の能力を上げていくことが鍵となる。 むしろ上位で差がつくのはそこだ。 この時期の中3,まだ解法の定着で甘い部分はあるけれど 入試問題を解説していて,私立も都立の自校作成も もうこの時点で 新しい話ってほとんどすることはないし そもそも全問解説っていうより 数問難しい問題に軽く触れれば十分(一言ヒントを伝えれば) っていうことが 中3の授業では多くなってきている。 まあ, 今年は過去最高に 1学期に解法を密度高めで 詰めていった学年ではあったんだけども。 (よくついてきた!) それと比べると 高校数学は まったく別物だと思う。 そもそも 使う道具(知っておくべき解法)が中学生のときと 比べものにならないぐらい多いから スピード,正確性,思考力みたいな部分は もちろん変わらず不可欠だけれど まず,基本解法が徹底できるかっていうの比重が 多くの受験生にとっては高校入試のとき以上に重要になるっ・・・ていう意味で 大学入試の数学って 高校入試以上に センスっていうよりは 努力勝負だなあと日々感じている。

1121、いつの間にか。

普段会っているから分からないけど いつの間にか 中学生男子に 身長を抜かれている・・・ (中2にもうすく抜いてきそうな子もいるし・・・) 最初に会ったときには ちっちゃかったのに 成長恐るべし。

1120、chatGPTを英単語学習に活用する方法。

イメージ
似た意味のものを グループにして捉えるということ これは英単語を覚えるポイントのひとつだよね。 chatGPTに たとえば 「見る」系の動詞を解説して! と送れば 即グループ化して詳しく解説してくれる。 まあ,これは定番のグループだよね。 多くの単語帳では バラバラで登場することが多いけれど ある程度 それぞれをふんわりと知ってるとか 見たことあるなあって状態にした上で こういう風にまとめて捉えると 頭の中が整理されて 定着度が一気に増す。 僕自身が個人的に英語の勉強で こういう使い方をするときには 再生機能を使って, こういう解説を読むというよりは 何か別のことをしながら 聴くことが多いです。 結構お勧め。

1119、イニシャルから。

イメージ
中3公民授業にて。 テキストにある寡占化の円グラフ, みんなでイニシャルから社名を考える。 即席めんが意外と難しい? あと 清涼飲料水の「I社」が難しいけど 分かると ああー! ってなるよね。笑 テレビCMを見ることが減っているのもあるのか (僕自身,まったくテレビ見ないけど・・・) だんだん 中学生にとっては こういう社名って ピンときずらくなってきているのかも。

1118、タイム。

イメージ
そろそろ タイムを意識しはじめる…! 目標があると楽しさ倍増です😊 20秒は まだ想像もできないけれど。。。

1117、構造化。

イメージ
高校生, こういう問題に取り組むタイミングも 設けていきたい。 試作中。 単純に単語の意味を問うテストよりも 負荷が上がるのは事実だけれど その分頭使うし,知識が構造化されるし 現代文の語彙力にも直結するはず。

1116、正解した問題。

中3 正解した問題でも 疑問点をちゃんと解決して 進んでるなあって感じる子がいる。 当たり前だが 意外とスルーしちゃうことも多いからね。 だいじ。👌

1115、ニュース見ること!

中3は公民の速習中。 毎年,この時期に公民の授業をしていて思うのは・・・ とにかく ニュース見ること! スポーツ系とか 甲子園には詳しいみたいだが笑 普通のニュースも! 理想を言えば 英検2級+αの 語彙力ぐらいで 英語のポッドキャストのニュースも 結構聞き取れるから 高校生は そこに触れられればなお良いよね。

1114、公立高校の入試英語長文。

公立高校の入試問題に出てくる英語長文, とにかく簡単な英単語が中心。 特に都立共通問題の英語はそれが顕著で 語彙のレベルが高くない長文って どうしても内容も 薄っぺらくて,幼稚なものになりやすい。 まさに 都立共通問題の英語長文は。 読んでいて,おもしろくない・・・ 中学生が 高校入試に至る道の中で 都立高校のレベルを 目標にして勉強すると 高校の英語で苦労する。 都立共通問題ができたら それで十分かといえば そうではないという話は 某都立上位校での 入学者説明会でもあったそうだし。 中学生のときから 文法をガッチリ固めた上で 英検2級の単語などでよいから ちゃんと高校語彙に触れていくことが 肝心だね。

1113、地理を学ぶときには・・・

日本地理は 日本地図の47都道府県の位置を覚えるところから。 世界地理は 世界の主な国,20個ぐらいの位置を覚えるところから。 地理の勉強をするときには 絶対に飛ばしてはいけない過程。 地理が苦手な子は 各県や各国の特徴を覚える前に まずここをクリアーしよう。 地図上での その県や国の形や場所を知ることは マンガを読むときに まず登場人物の顔を知ることと同じだよ!

1112、そうじゃない。

イメージ
「日本を中心」にって言ったけどさ・・・ そういうことじゃない・・・!😅 geminiもchatGPTも 画像生成はまだあまり満足いくクオリティまで いかないかなあ。

1111、AIの進化と人々が求めるもの。

「大学生から博士号の専門家」に 進化したというGPT5, 使ってみたけれど GPT4との違いはあまりよく分かっていない😅 ネットでは GPT4に比べてGPT5は より優秀にはなったものの (また,「分からないこと」は「分からない」と言えるようになったらしい) テンションが低い 「人間味」が乏しい つまらない 寄り添ってくれない そっけない みたいな文句も多いみたいだけど 人々がAIに求めているのって そういうところなんだね。 僕はAI使うのは そういう用途というよりは もっぱら 問題を作ったり,簡単なプログラムのコードを書いてもらったり, 単純作業をしてもらったり 画像からの文字起こしをしたり 自分自身の英語の勉強で使ったりっていうことが中心で 「人間味」を求めて使うことはないから 実感としてはピンときていないけれど・・・ でも,AI時代に何が必要かっていうことの ヒントにはなりそうだ。

1110、品詞感覚。

中学英語だったら, 名詞,動詞,形容詞,副詞,前置詞,接続詞,関係代名詞 この7つで大丈夫👌❗️ これらが 単語を見たときに分かるように訓練しておけば 英語に「色」がついて見えるはず。 前置詞,接続詞,関係代名詞が見えれば 英文の中に「カタマリ」が見える。 品詞の理解,感覚は大事。 その後の高校英語に 確実につなげていくためにも。

1109、英作文が書けるようになるためには。

中2, 今日はガッツリ,ここ3か月ぐらいの英作文を 総復習。 さて どうやったら英作文が 書けるようになるのか。 大事なのは 何度も何度も 繰り返して書くこと! ではない! 「どの単元」で 学んだことを活かして書くか これを どれだけ 意識 できるかだ。 今日扱った問題から抜粋すると・・・ 私の父は人生で一度も飛行機に乗ったことがありません。 この日本語を見て 「乗ったことがない」 ということは 「経験」を表している だから「現在完了」だ! こういうことを,ちゃんと意識して書くこと。 何度も繰り返し英文を書いて練習したり そんなよりも ずっと大事。 反復に頼っては書けるようにしてはいけない。 とにかく,今日の授業も 「この文は何の単元の文?」 これを問いかけ,考え続ける授業だった。

1108、チェクテ。

チェックテスト, 中3は 授業の前に 漢字50問やら理社やら英語やら 30分~50分程度かけて ほぼ毎日,3種・4種程度のチェクテを。 もしかしたら?ハードなのかもしれないけれど これも 高校合格のため! ではない。 そんなことよりも 高校入学後の勉強のために どれだけ「体力」をつけるかという面の方が大きい。 このぐらいの量で 毎回一発合格できないならば そもそも上位校に受かったとしても 高校で詰むからね。 そこに向けての練習という側面が大きい。

1107、図形の証明問題。

中2は今日から図形の証明問題に。 もちろん昔から大事な単元だけど 結論に至る筋道(論理)を 言語化しながら,手を使って書いていくって 今の中学生にとっては かつてより,さらに 意味を持つ勉強になったと感じる。 証明を穴埋めしながら完全させていく教材とかも 世の中にはあると思うけど (そしてその方が心理的なハードルはずっと下がるかもだけど) あくまでWisdomの基本方針は 真っ白な状態から 最初から最後まで全部書く!だ。 英語の和文英訳も同じね。

1106、分数。

イメージ
中2 先週金曜日に 上の問題を出したときには正答率100%だったが 今日,下の問題では正答率0%に・・・! 同じような問題だけど 数字が分数になるだけでだいぶ解けっぷりは変わる。 こういう部分の克服は 一見地味だけど,大事なところだよねー。

1105、中学数学と高校数学。

もちろん 高校数学のほうが 難しいが 難関高校入試問題の数学特有の難しさもある。 中学数学という 範囲の狭い世界の 非常に限られたツールを使うからこそ。 高校数学は 範囲の広さ,出てくるツールの多さ, 扱うことの抽象性という点で 大きくレベルが変わる。 とにかく これら2つは かなり別物。 中学数学が得意ということが そのまま高校数学が得意になることを 意味しないよ。 日々解き続けている高校生が強い。 これだけだ。

1104、熟考。

脳に弱い刺激をじわじわ与えながら 長時間ひとつのテーマや 問題に向き合うこと。 たとえば ショート動画のように 強い刺激で 大量に 「早く(速く)次を消費する」ことが 当たり前になっているからこそ。 明日からまた頑張ろう。 考える「持久力」を。

1103、文科省調査 学力スコアの低下?

小6・中3の学力スコア低下 文科省「コロナ禍やスマホ影響か」 https:// nikkei.com/article/DGXZQO UD31C2Q0R30C25A7000000/?n_cid=SNSTW005 この記事 でも書いたけれど 要因のひとつに やはり (推進している役所側は認めたくないのかもだけど) タブレット学習によるところは大きいのでは?と。 もちろんそれだけではなくて 「勉強に対する意識の変化」や「スマホ」をはじめとした 様々な要因はあると思うけれど。 (コロナ禍のせいだっていうのは 本質じゃないと最近思い始めている・・・) タブレットの中に教材があって かつ中学校によっては 定期テストの範囲表に「eライブラリに取り組もう」みたいに タブレット教材に取り組むことを推奨している文言があったりするけれど かなり否定的に見ています。 というか・・・ タブレットでの勉強, メリットもあるけれど そもそも効率が悪い。 そして,最後の伸びしろに限界が出てくる。 紙とペンを使って 「書く」こと 自分が書いた単語,文,文章の一単位を「観る」こと これらにどれだけ親しむか。 賢くなるためには その重要性を軽視してはいけないと思います。 指先だけをスクリーン上で滑らせるだけではなく・・・ 特に中学生までは。 そこでちゃんと手を使って書く勉強をして 自分の中で「土台」ができてくれば 大学受験の勉強は ICTが役に立つ部分が多くあるかもしれないけれど 学力の最低ベースがまだ出来上がっていない状態だと タブレットでは伸びないと考えています。

1102、一番伸びるとき。

中3ハイレベル数学の 前半終了。 新たに教えることって 基本的にほとんど無くなってきている。 あとは 簡単なことを よりスピーディーに,確実に。 ここはひとつのポイントになってくる。 実際の入試問題まるまる1本解いたあと, 解説を聞いたり,読んだりしたときに 知っているけれど 解けないという状態であれば それは一番伸びるとき。 あとは なぜ解けなかったのか, 何を読み取れば どう考えれば解けたのかをとにかく言語化だ。 それができれば一番伸びるよ。